記録的な猛暑が続いた今夏でしたが、10月に入り朝晩は涼しくなり過ごしやすい季節になりました。
10月はお祭りの季節でもあり、豊田市内の各地域で催行されています。当社地域でも毎年10月第3日曜日とその前日に挙母祭りが行われます。
そんなお祭り騒ぎの裏で、同日の10月第3日曜日に、不動産業界でもっとも重要な資格試験が毎年行われていることをご存知でしょうか?
それは「宅地建物取引士試験」、通称「宅建試験」です。
宅建試験の概要についてご説明します。(一般財団法人不動産適正取引推進機構HPより引用)
宅地建物取引業を営もうとする者は、宅地建物取引業法(以下「宅建業法」といいます。)に基づき、国土交通大臣又は都道府県知事の免許を受ける必要があります。
免許を受けるに当たり、その事務所その他国土交通省令で定める場所ごとに、事務所等の規模、業務内容等を考慮して、国土交通省令で定める数の成年者である専任の宅地建物取引士を置かなければならないとされています。
宅地建物取引士になるためには、まず、宅建業法で定める宅地建物取引士資格試験(平成26年度(2014年度)までは、宅地建物取引主任者資格試験)に合格しなければなりません。
試験は、宅建業法第16条の2の規定に基づき、昭和63年度(1988年度)から当機構(一般財団法人不動産適正取引推進機構)が、国土交通大臣から指定試験機関として指定を受け、各都道府県知事の委任のもとに実施しています。
・試験の方法
50問・四肢択一式による筆記試験です。
※ただし、登録講習修了者は45問です。
・受験資格
日本国内に居住する方であれば、年齢、学歴等に関係なく、誰でも受験できます。
※合格後、資格登録に当たっては、一定の条件(宅建業法第18条)があります。
・試験地
原則として、現在お住まいの試験地(都道府県)での受験となります。
※合格後、資格登録は、試験地の都道府県知事に申請することとなります。
・試験日
毎年1回、10月の第3日曜日に、次の時間で実施します。
・午後1時~午後3時(2時間)
※ただし、登録講習修了者は、午後1時10分~午後3時(1時間50分)
・受験手数料
8,200円
・合格発表
原則として、11月下旬に発表します。
試験の出題範囲ですが、大きく分けて以下3つの項目から出題されます。いずれも、宅地建物取引業に必要な知識があるかを判定するための試験内容です。
・宅建業法
宅地建物取引業法、いわゆる宅建業法では、不動産の健全な取引を行ない、購入者を保護するためのルールや罰則が定められています。免許制度や重要事項説明、クーリングオフなど、いずれも宅建士として業務するうえで基礎となる知識です。
最も配分が高い項目で、例年50問のうち20問が宅建業法より出題されています。
・権利関係
宅建士の試験では、民法や借地借家法、不動産登記法などの権利関係からも出題されます。法律用語の独特な言い回しが多く、苦手意識を感じる方もいますが、法律の趣旨や背景をイメージしながら取り組むことで、理解を深められるでしょう。
例年14問がこの範囲から出題されています。
・法令上の制限・税その他
住みやすい街づくりのために、土地や建物には使途や開発行為、建物の高さなど細かい制限が設けられています。さらに、宅建士には、固定資産税や相続税など不動産にまつわる税法の知識も必要です。
例年この範囲からは16問が出題されています。
ちなみに昨年はこんな問題が出題されました。
・権利関係より出題
・法令上の制限より出題
・宅建業法より出題
問題を解いた感想は、簡単、難しい、問題の意味が理解できない…
いかかでしたでしょうか?
このような問題が50問出題されます。
※解答は、問1:1、問15:4、問40:4 です。
宅建試験の合格点は、問題の難易度や受験者の正答率によって毎回変動しています。おおむね35点前後・正答率70%が合格の目安となります。
また、合格率は16%前後と決して高くはありません。とはいえ、行政書士や司法書士に比べると合格率は高く、不動産や法律の知識がない方でも、勉強時間を確保し、効率的に学ぶことで合格を目指せる資格です。
来年の10月第3日曜日は宅建試験にチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
※試験に関する詳細はこちらからご確認ください。
今年の夏は特別暑いですね〜というのが挨拶のような毎日でしたが、ようやく夏の終わりを告げるかのように鈴虫が鳴き出して
来ています。
季節の変化が待ち遠しく思う夏でしたね。
今回は、涼しさを求めてアルプスに近い松本市に行ってきました。
まずは、書籍「日本100名城へ行こう」の表紙にもなっている松本城に行ってきました。
戦国時代に深志城として築城され戦うための黒い堅固な天守、豊臣秀吉が天下を統一し石川数正・康長によって造られた優雅な
辰巳附櫓・月見櫓と時代の流れとともに優れた築城技術の集結が今に伝えられています。
現存する天守がある城は大変貴重で、外壁面が黒漆の色から「烏城」と呼ぶ人がいるようですが、文献上では残っていないよう
です。
左側の2棟が泰平の世になってから増築された「辰巳附櫓」「月見櫓」です。
朱塗りの回縁や三方が吹き抜けになっていて優雅で開放的な感じでした。
天守に登る階段は、全て急階段で子供やお年寄りは大変そうでした。
天守6階の天井は井桁梁でガッチリと組まれていて、二十六夜神という松本城を守る神様がまつられていました。
天守6階より城下町と山がいい雰囲気でした。
黒門と太鼓門
建築後400年以上になる丸太柱もあり、木造建築の迫力が伝わってきました。
日本最古の木造五重天守は、歴史的・文化的、さらに美的価値も見逃せないものでした。本丸御殿は焼失して以後再建されておりませんので、ぜひ再建を望んでいます。
観光の後に松本城近くの信州城下そばと天ぷら「やまとう」へ行ってきました。
季節の野菜を使った揚げたての天ぷらと信州蕎麦をいただきました。
メニューに馬刺しがありましたので注文してしまいました。
生姜とおろしニンニクが合いますね。
長野県は、熊本や会津などと同じく古くから馬肉文化が根付いている地域のようです。
夏の信州も暑かったですが、松本城の素晴らしさに胸熱になりました。
一度は訪れて欲しいところですね。