【GXへの協力表明】
株式会社丸太不動産は、GX推進戦略において掲げられている以下IからIVの「国による投資促進策の基本原則」を理解し、脱炭素成長型経済構造移行推進対策費補助金(脱炭素志向型住宅の導入支援事業)における事業者の登録に伴い、以下の(ア)から(エ)の必須事項並びに(オ)及び(カ)の任意事項のうち、チェックした項目について表明する。
Ⅰ.資金調達手法を含め、企業が経営革新にコミットすることを大前提として、技術の革新性や事業の性質等により、民間企業のみでは投資判断が真に困難な事業を対象とすること
Ⅱ.産業競争力強化・経済成長及び排出削減のいずれの実現にも貢献するものであり、その市場規模・削減規模の大きさや、GX達成に不可欠な国内供給の必要性等を総合的に勘案して優先順位を付け、当該優先順位の高いものから支援すること
Ⅲ.企業投資・需要側の行動を変えていく仕組みにつながる規制・制度面の措置と一体的に講ずること
Ⅳ.国内の人的・物的投資拡大につながるもの(資源循環や、内需のみの市場など、国内経済での価値の循環を促す投資も含む。)を対象とし、海外に閉じる設備投資など国内排出削減に効かない事業や、クレジットなど目標達成にしか効果が無い事業は、支援対象外とすること
以下の取組を実施します。
- (ア)総合
- ・設備更新時の省エネ設備の選択による省CO2化
- ・再エネの導入(グリーン電力の購入含む)による省CO2化
- (イ)省エネ住宅の普及
- ・2030年に向けて、ZEH基準の水準の省エネ性能を満たす住宅の供給割合を増加させます。
- (ウ)温室効果ガス排出削減に資する製品等におけるコスト競争力の向上や国内企業の海外進出等
- ・省エネ性能の高い製品等の積極的な採用
- (エ)働き方改革の推進等
- ・働き方改革の推進等、必要な人材の確保に向けた取組を進めることを表明します。
4月に入り令和7年度がスタートしました。入社式、入学式など新生活が始まりますね。新しい世界に踏み出す時は少し不安もありますが期待の方が大きい「ワクワクドキドキ」な気持ちでしょうか。
就職や進学など生活環境が変わるこの時期だからこそ、住まいについて考えるちょうどよい機会です。最近はお米などの食料品や電気ガス料金、上下水道料金などが値上げされ生活費の負担が増えています。またここ数年建築費も高騰していますので、新築やリフォームの計画を立てるとき思った以上に費用がかかると感じるかもしれません。ただ建築については、単に値上がりしたというよりも性能向上工事を付加したことも影響しています。今回は令和7年度に新築やリフォームを行う方にとってお得な補助金についてご案内します。
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、新築住宅について、エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して、「ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ住宅」(GX志向型住宅)の導入や、2030年度までの「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保」(長期優良住宅・ZEH水準住宅)の義務化に向けた裾野の広い支援を行うとともに、既存住宅について、省エネ改修等への支援を行う事業です。
新築住宅の支援額は以下のとおり
・GX志向型住宅・・・160万円
・長期優良住宅・・・80万円(建替はプラス20万円)子育て世帯
・ZEH水準住宅・・・40万円(建替はプラス20万円)子育て世帯
既存住宅の省エネ改修
◾️必須工事
①開口部断熱改修工事
②躯体の断熱改修工事
③エコ住宅設備の設置工事
◾️任意工事
④子育て対応改修工事
⑤防災性向上改修工事
⑥バリアフリー改修工事
⑦空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置工事
⑧リフォーム瑕疵保険等への加入
必須工事から2つ以上と任意工事の組み合わせにより補助金合計額が5万円以上で対象となります。補助金額の上限は全ての必須工事を行う場合は60万円、2つの場合は40万円となります。
既存住宅の省エネ化を図りエネルギー費用の負担軽減及び住まいの快適性の向上と2030年度の家庭部門のCO2排出量の66%低減などを目的とする事業です。1戸あたり上限200万円まで補助金が受けられます。
補助金額の内訳は改修する場所や大きさ・性能により以下のとおりです。
①窓のガラス交換5,000円〜55,000円
②内窓設置12,000円〜106,000円
③外窓交換(カバー工法)58,000円〜220,000円
④外窓交換(はつり工法)46,000円〜183,000円
⑤ドア交換(カバー工法)58,000円〜220,000円
⑥ドア交換(はつり工法)46,000円〜183,000円
家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、高効率給湯器の導入支援を行い、その普及拡大により、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的とする事業です。支援額は以下のとおり。
・エコキュート・・・60,000円、性能加算A40,000円・B60,000円、AB両方70,000円
・ハイブリット給湯器・・・80,000円、性能加算A・Bどちらも50,000円、AB両方70,000円
・エネファーム・・・160,000円、性能加算40,000円
上記のリフォーム補助金は併用が可能です。上手に組み合わせればかなりお得にご自宅の性能アップが図れます。
以上は国の補助金ですが、豊田市でも「豊田市エコファミリー支援補助金」という制度があります。住宅や自動車の購入などに対する補助制度ですが、住宅では以下の補助が受けられます。
・スマートハウス(太陽光・HEMS・蓄電池またはV2H)・・・定額21万円
・スマートゼロハウス(ZEH基準のスマートハウス)・・・定額26万円
・燃料電池・・・設置費用の5%(上限額5万円)
・蓄電池or V2H・・・蓄電容量7.5kWh未満は蓄電容量1kWhあたり1万円(上限額15万円)、蓄電容量7.5kWh以上は定額15万円
要件としては国のZEH補助金を受けているものや住宅版BELS評価書にて同等の評価を受けているものとなります。
この新築やリフォームの補助金の目的は、ZEH基準を上回る省エネ性能の住宅建築の導入促進や既存住宅の省エネ改修を支援することで、2050年カーボンニュートラルの目標を達成することと、物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯(18歳未満の子を有する世帯または夫婦のいずれかが39歳以下の世帯)の生活安定化を支援することによる少子化対策の一面もあると思います。もし住宅の新築やリフォームをご計画されるのであれば、支援制度についてぜひご検討ください。
なお補助金の適用については条件があります。また、予算が上限に達した場合は受けられません。ご注意ください。
弊社では現在豊田市花本町にてGX志向型住宅を建築中です。お気軽にご相談ください。
花本町で販売中の注文住宅用地はこちらから
初めての投稿です。よろしくお願いします。
休日にリフレッシュしようと思うと、今までの過ごし方は「家族の時間」というものを軸に考えていましたが、今は子どもに手がかからなくなり、今まであまり考えなかった「自分の時間」というものを考えるようになりました。
自分は何に興味があったのかな?と思えば「鉄道」と「旅行」というものがパッと頭に浮かんできたので、よしっ、これからは日本全国の鉄道路線を走破してやろう!と決意し(そんなにたいしたことではないのですが)休みを取れば「鉄道旅行」を計画し西へ東へ大移動しております。たぶん普通の感覚のお持ちの方はタイトルにある〝リフレッシュのための「鉄道旅行」〟とはのんびり、ゆったりとした優雅なイメージになるのでしょうが、私の場合は1日にどれだけ効率よく路線を塗りつぶしていくかがメインで考えます。
自由な時間を楽しむには、前提に家族の理解があってのことですが、更に「自分が元気で動けること」「親も元気で介護不要なこと」を思うと自由な時間は有限だと考え、待ったなしで思い立ったら即実行!って感じです。
「鉄道」では、地方で廃線の危機にある路線がたくさんあります。ここ数年、北海道を回りましたが、以前はもっと路線があったことを思うと残念でなりません。廃線になる前に一つでも多くの路線を塗りつぶして行くために急がなければなりません。
「旅行」では鉄道での移動を最前提で考えますが、鉄道路線を塗りつぶすことだけを考えても面白くありません。せっかくの旅行ですからコンセプトをもって楽しんでいます。例えば「景勝地」・「温泉」・「御朱印集め」・「世界遺産」・「郷土料理」・「スポーツ観戦」など、色々はめ込んでいって一つの旅行を考えていきます。現地ではもちろん楽しい体験が待っていますが、私は旅行を計画している時の方が楽しくてしかたありませんね。
昔と違ってインターネットで色々と情報を集められるので楽しいです。
長々とリフレッシュのための「鉄道旅行」の個人的な考え方をお話ししました。
次回は『日本本土四極踏破旅 その1 最東端編』をご紹介しようと思います。
昨年末お届けしました「海底トンネルで年またぎ」の続編となります。
※前編はこちらからどうぞ。
碧南市側の入口から地下11階まで階段を下り、海底トンネルを480m歩き、そして地下11階から駆け上がって、いよいよ半田市側へ到着です。
ドラマ「ふてほど」のようにタイムスリップはしておらず、晴天の令和6年です。
地上に出ましたら、立派な展望台が目に飛び込んできました。
とりあえず最上階を目指して登りました。
高さがありますし、天気も良かったので眺望は最高でした。
出発してきた碧南市側もよく見えます。
展望台は、昭和61年に竣工されたようです。
半田市側からの景色も楽しみましたので、海底トンネルを通って碧南市側へ帰ります。
入口から少し下りた所の壁に、トンネルを施工された業者が掲示されていました。
※衣浦トンネルは、陸上で造った複数のトンネルを海に沈めて地上の道路と繋げる沈埋(ちんまい)式工法で建設され、昭和48年に開通。日本初の沈埋式で造られた海底トンネルです。
再び地下11階まで下りて、トンネルを歩いて帰ります。
トンネル内で初めて人とすれ違いました。
地元の方はウォーキングで日常的に利用されているのでしょうか。
中間地点にも看板があります。
トンネルの往復に展望台での昇り降りで足の疲労はMAXです。
トンネル内のところどころに、ラジオ放送のスピーカーと防犯カメラが設置されています。
やっと碧南市側へ到着しました。
最後の力を振り絞って地下11階から地上へ階段を上ります。
碧南市側へ戻って来ました。
この海底を歩いてきたかと思うと不思議な感じがします。
ちなみに碧南市側にはビーチバレー用のコートとその脇に南国っぽい木が植樹されています。
年をまたいでお伝えしました「海底トンネル」はいかがでしたか?
碧南市または半田市へ訪れた際には、全国的にも珍しい「海底さんぽ」を楽しんでみてはいかがでしょうか。