昼間の日差しが暖かくなってきましたね。
今回は、またまた「どうする家康」に関係する、三河一向一揆の舞台となったところを巡ってみました。
三河一向一揆とは「家康三大危機」といわれるうちの一つとされています。
最初に本證寺に足を運んでみました。
到着すると、テントがあり案内のガイドをしていただきました。
ドラマでもありました本證寺は現在の安城市にあります。本證寺は真宗大谷派の寺院で、鎌倉時代後期(13世紀末ころ)に慶円によって開かれました。そして15世紀後半には、本願寺の蓮如の教化によって浄土真宗の高田門徒から本願寺門徒
(一向宗)に転じました。
この頃から、三河地方の本願寺門徒における寺院の組織化が進み、後の上宮寺(今の岡崎市上佐々木町で石工団地に近い所)、勝鬘時(今の岡崎市針崎町で藤田医科大学岡崎医療センターに近い所)とともに三河三か寺とされました。そして16世紀の前半になると、二重の堀と土塁が築かれ、城郭寺院とも呼ばれていました。
現在も堀と土塁の跡が残っていました。7月頃になると内堀に蓮の花が咲き多くの観光客が来場されるようです。現在は、ハスの咲いた跡が残っていました。
三河一向一揆は、寺の不入権(租税免税と治外法権)侵害が発端となって、他の上宮寺と勝鬘寺とともに徳川家康と争いました。家康の家中にいる数多くの門徒武士が一揆方に与しました。半年にわたる戦いの後、家康は勝利をおさめ、一揆は終結しました。
翌年にいったん和議が結ばれますが、家康からの改宗命令を拒否した為に坊主衆は領国から追放になり、建物も壊されました。
ドラマでも出てきました空誓も現在の豊田市へ逃れました。
その20年後に家康の叔母石川妙春尼の尽力もあって、一向一揆の罪は赦免されました。天正13年(1585年)の徳川家康黒印状では、本證寺は施設である「道場屋敷」の保証と寺に属した「家来三十間」(家来=外堀に囲まれた「寺内」の住民)の租税免除が認められました。
江戸時代になると三河三か寺は、本山-中本山-末寺の中本山の地位を与えられて末寺を取りまとめる大寺になっていきました。
現在の本堂は、三河一向一揆(永禄6年 1563年)の後に壊されていますが、100年後の寛文3年(1663年)に現在の建物が再建されました。
また、外堀は改修されて現在は民家が立ち並んでいました。
上宮寺にも行ってきました。
ここは、近年に再建されて石工団地内だけに石を多用されたモダンな建物になっていました。
3月8日の中日新聞の西三河版に本證寺の御朱印帳が完成したとの記事があり、多くの観光客が集まっているようです。
無敵のイメージがある家康も家中統制で苦しめられたことがよく理解できました。
少しずつ暖かくなり春らしさが感じられる頃となりましたが、皆様はどうお過ごしでしょうか。
今話題の動画投稿サイトのTIK TOKを見ていたら京都お勧めグルメスポットを紹介している動画が流れて来ました。その中で抹茶わらび餅が紹介されており、早速京都に行き食べに行ってきました。
京都の老舗なので古風なつくりで、お茶室のような部屋に案内されました。
早速メニューを見ると、紹介されていたわらび餅は勿論、他のメニューもどれも魅力的でしたが、私は当初の目的の抹茶わらび餅を注文しました。
餡蜜をかけて食べるため甘いのかなと思っていたのですが、ふんだんに抹茶がかかっており甘すぎず、苦すぎない感じでとても美味しかったです。普段このようなわらび餅を食べないので一口目は、むせこんでしまいました(笑)
そんなわらび餅が食べられるお店は、京都府京都市東山区新橋通大和大路東入元吉町61にある京都祇園 甘味どころ『ぎをん小森』
京都に行かれる際は足を運んでみてはどうでしょうか。
トルコ地震で思う事
こんにちは。本日もブログを読んでいただき、ありがとうございます。最近は暖かい日があったと思えば、凍えるような寒い日もあり、三寒四温という言葉がふさわしく春に向かいつつあることが伺えます。河津桜が見ごろとなり、梅の花もあちらこちらで咲いているようです。また、新型コロナの感染者数も減少傾向がつづいており、このまま無くなれば良いのにと思う今日この頃です。政府は、マスク規制を緩和する方向で動いていますが、外したくてもスギ花粉が飛散する季節に突入したこともあり、「まだ暫くマスクは必須!」という方も多いかと思います。私もその一人なのですが、今年のスギ花粉は例年の5倍とも10倍とも言われており、青い空に黄色い花粉が舞う映像を見ただけでも、花がムズムズしてくる気さえします。
さて、去る2月6日トルコ南部を震源とするM7.8の地震が発生し、2/23現在で、トルコ、シリア両国を合わせ5万人以上の方が亡くなられています。まだ不明者も多く、まだまだ被害の全貌が見えない状態です。トルコは正式名称『トルコ共和国』といい、東ヨーロッパのバルカン半島の南東から西アジアのアナトリア半島が領土となっています。人口は8,500万人弱と日本の人口の2/3と言ったところです。面積は日本の2倍強です。日本も地震の多い国ですが、都市直下型の地震としては阪神淡路大震災(死者・行方不明者:6,437名)、また犠牲者の数としては関東大震災(死者・行方不明者:105,385名)、地震の規模としては東日本大震災(死者・行方不明者:22,288名)と過去において多くの犠牲者が出ております。
しかし、我が国日本においては過去から学び未来へ生かすという考え方が根付いているのか、近年の地震では犠牲者の数が地震の規模としては少なく抑えられています。特に関東大震災以降は大きな地震が起きるたびに建築基準法も見直され、また技術の発達により地震に強く倒れにくく、倒壊しにくい建物となってきております。建物の倒壊もさることながら、阪神淡路大震災時は火事による二次被害が、また東日本大震災では津波による二次被害が大きかったように思います。
現在トルコ・シリア、両国では懸命な救助活動が続いていますが、現実を見なければならない時期に入って来ています。日本より領土は広く、日本より人口の少ないトルコ・シリアにおいて今後の復興へ向けての取り組みは困難を疑う余地はありません。東北地方においては、東日本大震災より12年を迎えようとしている現在ですら、いまだに復興に至っておりません。今後トルコも同じ道をたどることになります。我々に出来ることは少ないと思いますが、何もしないのも違うと思います。
東海地方においては、今後30年内にM8.0~M8.4クラスの東海地震・東南海地震・南海トラフ地震が89%の確率で起きると言われています。しかし、今後30年以内に…と言われ続け、私が記憶しているだけでも12年は経過しています。明日来るかもしれない地震に備えは万全と言えますか?自信を持って大丈夫と言える方は少ないのではないでしょうか。私は大丈夫とは全く言えません。大丈夫と言えなくとも心構えだけはしておきましょう。出来ることを少しずつ進め地震に備えましょう。すべてを完璧になんて考えたら何も出来ません。自分に出来ることをするだけです。地域の避難場所を確認し、家族との待ち合わせ場所、避難場所を話し合いましょう。日持ちのする食料品を買い物ついでに少しだけ多く買う。水の買い置きを少し増やす。できれば避難袋を用意する。段ボールに家族の着替えと少しの食料・水をまとめて取り出しやすい場所に置いておく。そんな小さな積み重ねが将来の自分を助けることになると信じ、まずは自助、そして家族や近隣の方と共助、そして最後に救助隊や消防隊などの公助を待つ為の時間稼ぎができるように備えましょう。トルコの方々への直接の援助とはなりませんが、自分の事を自分で守る事が出来れば、それは廻り回って多くの方を助ける事へとつながります。
本日もブログを最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
弊社では不動産の仲介や売買、賃貸のほか建築工事も承っております。今回はご実家を相続されたお客様が思い出の我が家を解体するのは忍びないということでご相談をいただきました。
もともと平屋だったものをご家族の成長に合わせ2階建に増築されていましたので、思い切って必要な部屋数に減築して使い勝手良くリフォームすることとしました。
とは言っても、現実にある建物を一部解体して改めて造り直すとなると、出来上がりがどうなるのか、たとえ図面があってもそれを前に口頭で説明するのはなかなか難しいものです。一方でお客様にとってもご自分の思いを言葉だけで伝えるのは大変です。お客様のご希望をしっかり把握してご提案しないと、お客様と私たちとのイメージが違ってしまい、ご依頼にお応えすることができません。そこで今回はあらかじめパースを作成してご提案し、それを元に打ち合わせてご確認いただきました。作成したパースと出来上がった写真を比較してみましたのでご覧いただきたいと思います。
1.まずは外観 上が提案したパースで下が実際の写真です
2.次に玄関
3.ホール
4.リビング
5.キッチン
6.洋室
いかがでしょうか?今回の施工については施工事例のページにも掲載しましたのでご覧いただければ幸いです。
建物の改装工事は現状がどう変わるのかイメージし難いものです。特に間取りが変わる場合は事前に完成イメージが掴めると打ち合わせもスムーズに進められますし、お客様も大切なご自宅がこんなふうになるのかと安心していただけると思います。もしご自宅のリフォームをご検討されていらっしゃいましたらお気軽にご相談ください。今なら国交省、経済産業省、環境省の3省連帯で「住宅省エネ2023キャンペーン補助事業」制度により補助を受けられる場合がありますのでリフォームに合わせて省エネ化工事もご検討されてはいかがでしょうか?