デリカ&スイーツ テイクアウト専門店
秋が深まり、夜の寒さが強まってまいりましたが、風邪など引かれませんようご自愛ください。
今回は、以前ご紹介させていただきました。デリカ&スイーツ テイクアウト専門店に行って来ました。
8月にオープンして3ヶ月が経ち新作メニューも増え、店内には沢山のお客様が居ました。
抹茶の甘いものが食べたかったので、抹茶を使用し、小豆がたっぷりのった抹茶ケーキを購入しました。
中はしっとりとした濃厚な抹茶ケーキで小豆の上には金粉がかかっており、見た目も豪華に感じました。
また、クリスマス用のオードブルセットを1日20セット限定で販売するとのことです。ご予約は店頭で12月17日までとなっております。
【前菜】
・魚介のポテトサラダ
・エビと生ハムのピンチョス
・サラダチキン
・バーニャカウダ
・魚のカルパッチョ
・スモークサーモン
・人参サラダ
・ローストポーク
【メイン】
・ローストビーフのサンドイッチ
・フライドチキン
・フライドポテト
・手羽元のコンフィ
・ラザニア
【デザート】
・パリブレストのクリスマスケーキ
5号サイズ
豊田市青木町1丁目69-39にございます。『KITCHEN KONARI』さん。
猿投駅から徒歩5分で行けますので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
野田元総理による安倍元総理へ向けた追悼演説を聞いて…。
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。10月も終わりに近づき朝晩は冷え込むようになりました。昼夜の温度差が大きい日々が続いていますが、風邪など引かないようにご自愛下さい。
さて、先日国会で執り行われた野田元総理による安倍元総理へ向けた追悼演説は皆さん聞かれましたでしょうか?野田元総理の人柄がありありとわかる素晴らしい追悼演説であったと共に、政治家はこうあるべきと若手議員の道標となりうるものであったと思います。
民主党政権時、党首討論で解散総選挙を約束した野田総理。有言実行し完敗をした野田元総理と安倍元総理との親任式控室での会話。その総選挙時の野田元総理の遊説での発言の後悔と懺悔。総理公邸での与野党を超えた密談。暴力に臆さず街頭に立ち続ける政治家としての覚悟と信念。
テレビやマスコミを通して我々が感じる政治家像とは少し違った一面を垣間見ることが出来る内容でした。安倍元総理に関しては様々な疑惑があったのも事実ですが、そうでない素敵な人柄を知る事が出来ました。
今、国会でも都合の悪いことは記録にも記憶にも残らない方がおられましたが、地位や名誉にしがみつく前に、ひとりの人間として、多くの人から選ばれた人間として、過去にあった出来事を隠すことなく、反省する姿を見せれば違った形になっていたのではと思いつつ、岸田総理が任命責任を認め、謝罪を国会でする姿には近年の総理にはない物を感じました。
人として大事なことは幼い頃にすべての人が学んでいるはずです。悪いことをしたら『ごめんなさい。』、人に親切にしてもらったら『ありがとう。』、すべての物事に感謝の気持ちを持って今を精一杯生きなさい。そんな幼き日に教えて貰った言葉を野田元総理の演説を聞き、涙しながらかみしめていました。
国を変える力を私は持ち合わせておりませんが、皆様の生活の一部である住環境の改善には多少なりともお力になる事ができると思います。微力ではありますが、精一杯一日一日を過ごして参りますので、お困り事がありましたらお気軽に(株)丸太不動産へお問い合わせください。
本日もブログを最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
「読書の秋」、「食欲の秋」、「スポーツの秋」、学生なら「勉強の秋」、
いろいろな秋がありますが、あまり嬉しくない秋もあります。
それは「値上げの秋」です。さまざまなものの値上げがテレビのニュースや新聞でも取り上げられることが多くなってきました。
特に必需品に関連する値上げは私たちの生活に直結しています。世界情勢の緊迫やドル高な為替相場の影響もあり、小麦の輸入価格が上昇し食パンやパスタといった主食や天ぷらやフライなどの加工食品の値上げが続いています。お菓子などは、値段はそのままで中身が少なくなりました。
マヨネーズやケチャップといった調味料も値上げされていて、買い置きがなくなってスーパーにいくと「あれっ?」と思わず値段を確認してしまいます。
これに加えて光熱費の値上げがのしかかっています。燃料費の高騰、電力不足などにより、電気代は1年前と比べ標準家庭で月2,000円近く上がりました。これから冬に向かい暖房に電気や灯油・ガス等を使用する日が続きますのでさらに負担が増えそうです。
だからといって普通に暮らすための食料や電気・ガスを使わないわけにはいきません。ではどのようにしてコストを下げたら良いのでしょうか?
実は主食であるコメの価格はあまり変わっていません。国産の野菜も天候による上下はありますが、基本的には許容範囲内です。魚も漁船の燃料代高騰の影響は受けていますが、むしろ漁獲高による小売価格への影響が大きいです。大漁の時は安く店頭に並びます。好みの問題もありますが、コメや旬の野菜や魚はとりあえず大きく値上がりする心配はなさそうです。一方で精肉や加工肉に関しては、輸入価格が上昇していることから、影響は避けられないですが、買い方の工夫によりコストアップを抑えることも可能です。
光熱費に関しては、できるだけ省エネ生活にする以外方法がありません。ただし無理のない範囲で、家族みんなが協力し合える節約を実践しましょう。家電製品の買い替え時期であれば冷蔵庫やエアコン、テレビなど電気使用量の多い家電を省エネ性能の高い製品に買い替えることでかなりの節約になりますし、照明器具がLEDでなければLEDに交換することで使用量を減らせます。
また、断熱リフォームによって外部の温度の影響を受けにくくすれば、さらに省エネが可能となります。壁や窓の断熱といった全体的なものが理想ですが、例えばお風呂など日々の生活の中で特に寒いと感じる部分を断熱リフォームするだけでも電気やガス、水道の使用量が変わります。今のお住まいを少し変えるだけでも省エネの効果は実感できると思います。
もし建て替えや新築住宅をご計画であれば、ZEHの導入をご検討いただきたいと思います。
ZEHではなくても、長期優良住宅であれば、10月1日より断熱性能のレベルが等級4から等級5プラス一次エネルギー消費量等級6を満たす性能へ引き上げられました。(ZEHと同水準)
本来はカーボンニュートラル社会の実現に向けた政策の一環ですが、一般の人にとっては高騰する光熱費の影響を減らす住宅づくりの目標値となります。資材や設備機器の値上げや性能アップによる建築費の増加もありますが、給付金や税の優遇措置、地震保険料の割引もありますし、何よりも家族が不自由を感じることなく節約できるうえに、安心して健康に生活できるメリットは大きいです。
リフォームやZEH、長期優良住宅のご検討などお気軽にご相談ください。
10月に入り、1日の寒暖差が大きい日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
今週末、10月15日(土)・16日(日)に挙母祭りが開催されます。
「挙母祭り」って何?という方もいらっしゃると思いますので、公式サイトより引用させていただき、挙母祭りの歴史と見どころについてご説明します。
【挙母祭りについて】
挙母祭りは、挙母神社の例祭として寛永年間(1624年~1643年)の頃より行われ、古い記録に寛文4年(1664年)飾奉四輌((東町・本町・北町(現在の中町)・神明町))獅子舞(南町)後にかさ鉾(西町・竹生町)とあり、この頃には今の原型となった飾り車が存在していたと考えられています。 寛延三年(1750年)には、挙母藩の命を受け南町が飾車をつくることとなり、安永7年(1784年)に新北町(現・喜多町)が飾車を出し、併せて今の8町になりました。
この頃、各町が挙母神社にて8歳~12歳の子供たちによる歌舞伎狂言を二幕ずつ奉納競演した後に、七州城(現・豊田市美術館)へ山車を引き入れ、藩主・家臣らが歌舞伎狂言を観覧しました。この様子は、明治初期に川上呉山によって描かれています。
(豊田市郷土資料館 所蔵)
その後、文化年間(1804年~1817年)に飾車の改造が相次ぎ、藩主より倹約令が出され、山車を隔年で出すよう改められ、豊作の年に村中の請いにより山車を出すことを許されました。
祭りは、毎年陰暦の9月18日・19日に行われていましたが、明治維新後に大きく変化し、試楽・本楽の日も太陽暦の10月18日・19日になり、城中への山車の引き込みを取りやめ、各町内を引き廻すことになり、歌舞伎狂言も児童演芸の禁止令と共に消滅してしまいました。
現在では、会社勤めの氏子も増えて第3日曜の本楽祭と、その前日の土曜に試楽祭を開催するように変わり、多くの皆様に親しまれております。
【見どころ】
八輌の山車は、県・市の有形民俗文化財に指定。ヒノキ、樫、紫檀、黒檀など上材が使われ、打敷で培われた技法を施した豪華な本幕や長野県諏訪の名工 立川和四郎作の彫刻をはじめ、飛騨高山の村山群鳳、名古屋の瀬川重光や早瀬長太郎と言った山車彫刻では名の通った作者の彫刻で飾られています。
山車の特徴は、梶が後方のみとなっており、曲線を帯びた独特の形状をしている。また、上山は六本柱となっており、彫刻を付けるためだったとも言われている。各町には、先人より伝えられてきた品があり、旧東町には宝暦6年(1757)藩主内藤政苗公より襖を拝領、旧本町には、天明5年(1785)には紀伊家より内藤学文公に与えられた蔓葵の紋が拝領された。これら山車そのものを見てみるのも良いし、紙吹雪が乱舞するなか、曳きまわされるところを見ても良い。
こうした格調ある山車が曳きまわされる中、一番の見どころと言えば、2日目の本楽に見られる挙母神社境内での曳き込みと曳き出しです。
10時の号砲の後、各町代表者の合図にて、一輌ずつ威勢よく駆け込んで入り、16時の号砲後は、曳き出しで、重い山車を綱と梶の絶妙な駆け引きで大楠前を曲がり、境内を後にしていきます。
そして最後に、もう一つの見どころがあります。
それが「泣き別れ」です。挙母神社を曵き出された山車は、元城町1丁目交差点(豊田信用金庫本店前)で、上町は南に、下町は北に、それぞれ帰っていきます。
「泣き別れ」では、華車の町から無事催行のお礼の挨拶と、次年の華車の町への申し送りがなされます。また挙母祭りが子々孫々受け継がれて行くこと、挙母祭り 関係者・お客さまほか皆さんが無事帰られることを祈念し、来年の再興を誓います。
当日は、ひまわりネットワークによるテレビ中継とYouTube配信があるそうですので、現地へ行けない方もお楽しみいただけるのは嬉しいですね。
また、山車の曳きまわし、日曜の曳き込み・曳き出し時は各所にて通行止め等がありますので、交通規制にはご注意下さい。
※当社前(東側)の道路も、日曜の曳き込み・曳き出し時は通行止めとなります。
祭りの最後には、奉納花火が午後7時~7時半の予定で行われます。意外と知らない方も多いのではないでしょうか?
夏のおいでん祭りのような規模ではありませんが、秋の花火も味わいがあります。
※当社も奉納花火に協賛させていただいております。
週間天気予報を見ると、16日(日)の天気が少し心配でしたが…雨マークが消えました。
感染対策をきちんとして、久しぶりに山車が曳かれる勇壮な祭りを楽しみましょう!
◆挙母祭りの詳細につきましては公式サイトにてご確認下さい。