確か8月7日だと思います。「幼稚園児が小学生の女の子(9)を助けて鎌倉署長から感謝状が渡された。」とのニュースを目にしました。その内容は排水溝に迷い込んだ女児、救ったのは5歳の少年「中から声がするよ」「トンネルの中から『キャー』という響く声がするよ」。神奈川県鎌倉市の腰越海岸にカニを捕りに来ていた幼稚園児の角(かど)謙蔵ちゃん(5)は、漁港の岸壁にあるトンネルのような排水溝から漏れた小学生の女児(9)の泣き声を聞き逃さなかった。排水溝に向かって「おーい。大丈夫?」。小さな体で大きな声を張り上げた。
謙蔵ちゃんは7月29日、両親と近所の海へ。カニを捕った後、砂浜で体を温めていると、数メートル先の排水溝から泣き声がして、母親の加奈子さん(36)に知らせた。父親の浩太さん(38)が体をかがめて幅1・5メートルの排水溝に入ったが、足元に藻があって動きにくく、しかも暗くて先が見えない。砂浜で家族と魚を見ていた会社員の安斉慶さん(37)=さいたま市西区=が異変に気付いて110番通報した。
安斉さんらは漁港内のマンホールの上から、声のする方に向かって「もうすぐ救急隊が来るよ」と励まし続けた。女児は誤って排水溝に入り込み、約80メートル先にいた。救助された時には泣きやみ、けがはなかった。女児は家族とはぐれ、家族が警察に捜索の相談をしていたという
県警鎌倉署は8月6日、謙蔵ちゃんと安斉さんに感謝状を手渡した。森文男署長は「5歳児の言葉をみなが真剣に受け止め救助につながった」。謙蔵ちゃんにはパトカーの缶のお菓子も贈られ、加奈子さんから「人の命を助けるのはすごいこと」とほめられた。
謙蔵ちゃんは感謝状を手に「(女児が助かったと聞いて)感動しちゃいました」と話した。将来の夢は「江ノ電の運転士さん」だという。 というものでした。 私は最後の “ 謙蔵ちゃんの将来の夢は「江ノ電の運転士さん」” を知って、ある話を思い出しました。それは、高橋源一郎さんがNHKラジオの “すっぴん!” で取り上げられた「江ノ電の奇跡」という話です。その放送を聞いて、私は目頭を熱したのを覚えています。その話は、
江ノ電の奇跡
神奈川県の江ノ島電鉄線、通称・江ノ電。1998年9月、江ノ電の総務課長だった楢井進さんの元に、病気の子を支援する団体から手紙が届きました。
「江ノ電の運転手になりたいという子の願いを叶えていただけないでしょうか」
16歳の鉄道少年、新田朋宏(ともひろ)君との出会いです。4歳の時に拡張型心筋症で母を亡くした朋宏君は、母と同じ病気で入院していました。心の支えは鉄道。1歳の時、母に電車の玩具をもらって鉄道が好きになった朋宏君は、江ノ電の運転手になる未来を描いています。でも、「もう時間がない」というのが主治医の判断でした。
手紙が届いた日から、樽井さんは実現に向けて動き出します。鉄道法に違反せずどこまでできるか。点滴付きの車椅子をどう運転台にのせるか。シュミレーションが続きます。決行予定日はむ11月5日。しかし、前日に朋宏君の心臓が一時止まり、中止。暖かい春にやろうと再提案しましたが、主治医の返事は「もたない」でした。
6日後の11月11日。朋宏君を乗せた救急車が藤沢駅に到着します。
「お医者さんが不思議がっていました。元気なんです。ずっと笑顔で、目がすごく輝いていて。嬉しいっていう気持ちが、まっすぐ伝わってきました」
運転士の制服に着替えた朋宏君を乗せ、江ノ電は出発。万一に備え、いつもは無人の駅にも駅員が立ち、運転席の朋宏君にエールを送ります。江ノ電開業依頼108年の歴史で、全駅に駅員が配置されたのはこの時だけ。朋宏君は、検車区間で実際の運転も体験した後、制服姿のまま救急車に乗り、病院へ戻りました。後ろを振り返り、手を振る朋宏君が抱えていたのは、社員たちが贈った翌年のカレンダーです。
4日後。朋宏君は息を引き取りました。
樽井さんは後、取締役総務部長となり、新入社員がはいるたび、朋宏君のことを話します。こんなに江ノ電を愛してくれた子がいるんだ。私たちは襟を正して仕事をしよう。
江ノ電本社。出社した社員が必ず通る壁には一枚の絵が飾られています。16歳で生涯を終えた鉄道少年、新田朋宏君が描いた、江ノ電を運転する男の子の絵です。
この話は、文化放送 「大竹まことゴールデンラジオ!」のコーナー「大竹発見伝~ザ・ゴールデンヒストリー」から厳選したエピソードを一冊にまとめた、
「手のひらにおさまる77のちょっとした幸せ」 ポプラ社
という本です。
” 涙なしでは読めない、ほんとうにあった話 ” と帯に書かれていました。 「こんなにあったかい人達がいるんだ。世の中、まだまだ捨てたもんじゃないよね!」という話があと76も載っています。
謙蔵ちゃんは、いい「江ノ電の運転士さん」になって下さい。
第33回夏季オリンピック・パリ大会は7月26日に市中心部のセーヌ川を舞台に開会式が行われ大会が幕を開けました。
今大会の日本勢初メダルとなる金メダルを獲得したのは、柔道女子48キロ級の角田夏実選手。このメダルが日本の夏季オリンピック通算500個目となりました。
角田選手の大会第1号を皮切りに、日本勢のメダルラッシュで連日盛り上がっています。
8月8日現在、金メダル12個、銀メダル6個、銅メダル13個を獲得しています。皆さまはどの競技、どの場面が印象に残っていますか?
妹の無念を晴らし、2連覇を達成した柔道男子66キロ級の阿部一二三選手。
最後のトリックで97.08点を叩き出し、大逆転で2連覇を果たしたスケートボート男子ストリートの堀米雄斗選手。
抜群のチームワークで3.267点差を最終種目の鉄棒で大逆転し、金メダルを奪還した体操男子団体。
日本馬術界92年ぶりのメダルとなる銅メダルをつかんだ総合馬術団体の「初老ジャパン」。
挙げればきりがないくらい、数多くの偉業を達成してくれました。
個人的に一番驚いたのは、フェンシングのメダルラッシュです。フェンシングが国技とされる地元フランスの7個に次ぐメダル5個(金2、銀1、銅2)を獲得。大会前は通算3個にとどまっていましたが、パリオリンピックだけで過去のメダル総数を超える快挙を成し遂げました。日本フェンシング界に何があったのでしょうか?
またサーフィンでは合成写真のような「奇跡の一枚」も話題になりました。
大変盛り上がっているパリオリンピックですが、視聴者として一番の敵は時差です。パリと日本では7時間の時差があります。リアルタイムで見る場合、深夜や早朝の時間帯に放送されることが多いため、熱戦が繰り広げられる中で、睡魔との戦いがあります。頑張って夜更かしをして応援していたけど、大事な場面で寝てしまい、朝のニュースで結果を知る…という方も多いのではないでしょうか。
パリオリンピックも残すところあと数日ですが、気になるのは閉会式。トム・クルーズがパフォーマンスを行うとの噂ですが、ミッションは実行されるのか?
開会式では一部の演出を巡り物議を醸していましたので、閉会式ではどのようなフィナーレを演出予定なのか楽しみです。
かなり気の早い話ですが、次回の夏季オリンピックは2028年ロサンゼルス大会です。パリ大会では実施されなかった野球が復活します。ロサンゼルスで野球といえばあの選手は出場するのか…
2026年にはWBCもありますし楽しみの多い4年間になりそうです。
連日の猛暑日ですが、各地で線状降水帯というゲリラ豪雨により愛媛県の松山城の土砂崩れがありましたね。
岡山県にも松山城がありますが、こちらは備中松山城といい、混同した名前が多くある為に別名にしたところもあるようです。
共に日本100名城に選ばれていますので、大切な文化財を守りながら防災意識を高めていかなければいけないですね。
今回は、日本100名城の中でも備中松山城、奈良県の高取城と共に三大山城とされる岐阜県の岩村城に行ってきました。
岩村城は信濃国から木ノ実峠を越えて三河国へ抜ける街道の要地にあり、標高約721mの日本最高地に築かれた山城で、城山の山頂に本丸が築かれ、二の丸、八幡曲輪などが階段状に配置され、山麓には居館が設けられていた。山全体に石垣が巡らされ、石垣の総延長は1.7kmに及び、石は約4万個を使用したという。
片道30分くらいの登山でしたが、道中の案内看板が写真映えする所にあるのに感心しながら頂上まで行きました。
本丸跡からの景色は雲海が見ることができそうな感じで壮観でした。
現存建物はないですが山の麓には、岩村歴史資料館があり岩村の歴史を知ることができました。
「女城主」と呼ばれていた織田信長の叔母(おつや)は、元亀3年(1572年)に武田信玄の24将の1人、秋山虎繁が侵攻してきましたが、自ら采配を振り籠城作戦に出ましたが、城兵や領民を守るために敵将との結婚を条件に開城したことが云われのようです。
また、岩村城の麓に商家の街並みとして国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている女城主ゆかりの城下町があります。
さっそく、散策しました。
女城主・岩村醸造で甘酒のソフトクリームをいただきました。一見すると普通のソフトクリームですが、一口食べると甘酒のやさしい味わいが広がりました。
かんから屋のかんから餅は、一見はおはぎのようですが、ふんわり柔らかな餅になっていました。
明知鉄道の岩村駅まで城下町の街並みがありました。
先日にメーテレの番組で駅舎に焼肉屋があると紹介していましたが、気付かなく残念でした。岩村の城下町は、朝ドラ「半分、青い。」のロケ地にもなっており、美味しい水や新鮮な野菜や果物から生まれたメニューもあり戦国時代からの古き良き時代を感じることができました。
こんにちは。本日もブログを読んでいただき、ありがとうございます。梅雨空が続き蒸し暑い夜が続いていますが、睡眠はしっかり取れていますか?熱中症予防の為にも快適な睡眠空間を作り、日々の疲れを次の日に持ち越さないように気を付けましょう。
さて、いよいよオリンピックが始まりますね。2024年7月26日から8月11日まで、第33回オリンピック競技大会がフランス・パリを中心に開催されます。パリでオリンピックが開催されるのは1900年、1924年に続き3回目だそうです。近年のオリンピックは商業化が進みすぎて政治的背景が気になり競技に集中できないなんて方もいるかも知れません。私が子どものころは「参加することに意義がある」という言葉をよく聞きました。この“参加”とは文部科学省が推進するスポーツ立国戦略の概要の基本的な考え方、「する人、みる人、支える人の重視」の三方向からスポーツに参加する事と考えます。しかし、近年のオリンピックでは政治的意図や利権争い、またメディアの放映料など様々な事象が相まってチケットの高騰化、競技時間の変則化など、我々の“参加”すらままならない状況になっています。コロナも相まって東京オリンピックは無観客開催となりました。次世代を担う子どもたちにとっては大きな機会損失だったと考えられます。皆さんは実際に競技場に足を運びオリンピックを見たことがありますか?ボランティアとして会場で活動したことがありますか?残念ながら私にはその経験はありません。パリでは100年ぶりにオリンピックが開催されます。次に日本でオリンピックが開催されることはあるのでしょうか?
私はスポーツを見るのは大好きです。筋書きの無いドラマとはよく言ったものです。まさしくその時その瞬間が勝負を左右し、生ものだからこそ人は感動するのだと思います。パリオリンピックでは、32競技329種目が実施され、開会式ではパリ中心部を流れるセーヌ川が舞台となるそうです。時間があれば見たい…。お金があれば現地へ行きたい…。そう思っているうちはいくら国内で開催されても見に行かないのだと思います。でもTVの前で自分の好きな競技、好きな選手の応援をするだけでも十分に感動を味わえると思います。まだ少し時間があります。好きな競技がいつ行われるのか。放送はされるのか。日本の選手は出ているのか。少し調べて先の楽しみにしましょう。ちなみに私はボルダリングとバレーボールが楽しみです。
本日も最後までブログを読んでいただきありがとうございました。