近頃はテレビなどの報道で、インバウンド需要により観光地が活性化されているのをよく耳にしますが、コロナ禍前の訪日外国人者数にはまだまだ回復できていないようです。
そこで今回は、実際に観光地で有名な大阪・京都へ行ってみました。
まずは大阪で有名な大阪城へ行きましたが、平日にも関わらず外国人観光客が8割くらいの大人気ぶりで入場に長い行列ができていました。案内する係員は多言語を話すプロフェッショナルな人も活躍していましたね。
大阪城は、1496年に浄土真宗の蓮如上人が今の大阪城の場所に1つの坊舎を営んだことから始まり、これが石山本願寺という大寺院に成長しましたが、1580年に天下統一をめざす織田信長に屈し寺院や寺内町は炎上しました。織田信長没後の政治の主導権を握った豊臣秀吉が1583年に石山本願寺跡に築城を開始し天下人の居城に相応しい大城郭を築き上げた。秀吉没後、政権は徳川家に移り1615年の大阪夏の陣に落城しました。その後、徳川幕府により再築されましたが、天守を落雷により失ったが、幕府の西日本支配の拠点として大きな役割を果たしました。その後、1931年に市民の熱意により天守閣が復興され1997年には国の登録有形文化財となりました。
大阪城内は写真撮影不可な所がほとんどでしたが、秀吉直筆の書状や黄金の茶室や夏の陣のミニチュア模型が印象に残りました。また、観光経路の階段ホールが上り下りと観光順路に無駄のない仕様になっていたのも良かったですね。
大阪城の周辺は大阪城ホールなどの施設や公共施設も公共交通機関もあり、意外にも駐車場が多かったですね。
大阪城隣接のJO-TERACE OSAKA good spoonで食事をしましたが、なかなかのボリュームでした。これで4人分
京都では、京都定期観光バスで京都三大名所巡りへ参加しました。
京都駅〜金閣寺〜銀閣寺〜清水寺〜京都駅という修学旅行のようなコースでしたが、「わびさび」を感じることが出来ました。
バスの旅も終わり、二条城へ
二条城は1603年(慶長8年)徳川家康が天皇の住む京都御所の守護と上洛の際の宿泊所とするために築城したものです。1867年(慶応3年)には15代将軍慶喜が二の丸御殿の大広間で「大政奉還」の意思を表明したことが日本歴史上にも有名なことです。
二の丸御殿内の障壁画は素晴らしく、また等身大の人形が臨場感を表現したものでした。二条城といえば廊下を歩くと鳥の鳴き声のような音が鳴ることから「鶯張り」と呼ばれていますが、あいにく訪れた時は雨で湿気が多かったのか、程よく感じる程度でした。
二条城近くの「チロル」という昔ながらの洋食屋さんで食事をしました。
入店には行列ができていて30分ほど待ちましたが、ボリュームたっぷりの玉子サンドとカレーライスをいただきました。
今回の旅は、終日まで雨でしたが国宝から世界遺産まで十分に堪能することができました。
また、観光地はインバウンド需要の対策をしっかりして景気が上向くように努力をしているのも感じられ、観光と産業をバランスよく取り入れることで、さらに景気が上向くのではないかと思いました。
こんにちは。本日もブログを読んでいただき、ありがとうございます。この時期は晴れの日が多いイメージですが、最近は梅雨空のような日々が続いてますね。ゴールデンウィーク中は5月らしい五月晴れが続くと良いですね。
さて、皆さんはゴールデンウィーク、何日お休みがありますか?長い方で10連休の方もこの地域には多いかも知れません。3連休、4連休のカレンダー通りの方、日曜のみ休みでそれ以外は仕事なんて方も実は多いのではないでしょうか?株式会社mitorizと言うマーケティング会社が4月23日、「大型連休に関する調査」の結果を発表していました。その中で、10連休の方の割合は全体の17.9%で次に多いのがカレンダー通りの7日間と言う方でした。この結果を踏まえると、多くの方が4/30、5/1、5/2は仕事をしているはずなのですが、豊田市内の朝の状況は普段の日曜日並みの状況でした。やはり世界一の会社のお膝元と言ったところでしょうか。
次に大型連休は何をして過ごしますか?との問いに「何もせずゆっくり過ごす」と回答された方がなんと47.0%もいました。複数回答可なので、ゆっくり過ごしながら家の片付けをしたり、外食に出かけたりする方も多いのは想像出来ますが、積極的に外へ出かける割合が少ないように感じます。休みが飛び飛びになっていることや、物価高や円安の影響が出ていることが顕著に表れていると思います。そして大型連休の予算について尋ねた調査結果からも、費用を掛けずに楽しむ傾向が続いていることが読み取れました。私も漏れなく同じで、費用を掛けず家でのんびり過ごす予定です。
私のゴールデンウィークの過ごし方は、①衣替えと断捨離、②家の掃除、③ドジャーズの試合をテレビで見ながら晩酌?(だいたい午前中の試合ですが…。)です。
ちなみに今後のドジャーズの試合の生放送予定は下記の通りです。
5月4日(土)みどりの日:NHK AM10:40~ VSブレーブス
5月5日(日)こどもの日:NHK BS AM10:00~ VSブレーブス
5月6日(月)振替休日:NHK BS AM5:00~ VSブレーブス
ゴールデンウィークの過ごし方は人それぞれで良いと思いますが、お出かけの方は事故などには気を付けて楽しい休日をお過ごしください。何も予定が無い方は家でのんびりしながら大谷選手の応援なんていかがですか。
本日も最後までブログを読んでいただきありがとうございました。
4月になり春らしく明るい感じがしています。気象変動の影響もあるのか、すでに25度を超える日もありました。日照時間や光の強さも増し、太陽光発電パネルを設置している方は恩恵を受ける季節到来です。新築住宅では国の補助金や住宅ローン控除でも長期優良住宅の高断熱性能が必須となっていますが、せっかくなら太陽光発電による創エネでZEHとするのはどうでしょうか?省エネ設備や高断熱化でエネルギーロスが減るとより大きな効果が見込まれるのですが、太陽光発電導入に対しては、設置コストと効果のバランスが心配、という声もお聞きします。
今回は私ごとで恐縮ですが、自宅の太陽光発電が設置後10年経過しましたので、この機にエネルギー収支を検討したいと思います。
まず自宅の太陽光パネルですが、発電能力は7.1kWとなっています。建物は古いので現在の基準で言うと断熱等級は3程度、正直冬は寒く、暖房にはエアコンとこたつ(これは結構電気を使う)を使っています。太陽光パネル設置と同時にオール電化としましたので電気使用量は設置前よりも増えています。また10年間で家族構成が変わりましたので、総使用量は徐々に減っています。
表でわかる通り、メーカーの予測発電量に対して実績は13%程度プラスとなりました。また、売電量が発電量の79.5%と大半を占めています。これは日中の自己使用量が少ないためです。一方買電量は夜間を中心に売電量の95%くらいでした。そして我が家の10年間の総使用量は83,706.7kWhで年平均8,370kWhです。総発電量が87,785.7kWh(8,778.6kWh/年)なので消費・発電比ではプラスとなりました。肝心の金銭収支ですが、導入費用に対し、10年間の売電量実収入額と自己使用量の電気料金換算額の合計で104.6%とわずかながらプラスとなりました。ただしこれは設置費用や売電単価、ライフスタイルによって変わりますので、実績の一例として参考としていただければと思います。なお、毎月の電気代ですが、我が家では、上記で指摘したように日中の自己使用量が少ない分、夜間の購入量の比率が高く電気料金の支払いも増える傾向がありますが、導入前の電気・ガス併用時代の光熱費合計よりも下がりました。これは発電の一部を自己消費(使用)していることと、比較的単価の安い深夜時間帯の電気購入量が多いためだと思われます。季節変動としては、発電量が減り暖房費が増える冬が高額となります。
現在は、不安定な世界情勢やドル高円安の為替相場の影響から燃料費が高騰しており、電気料金単価も高くなっています。例えばこの10年でも平均単価(総支払電気料金(燃料費調整金、再エネ賦課金等および消費税含む)を買電量(kWh)で単純に割った単価。実際の契約単価ではありません。)が最安時16.7円/kWh(2017年1月)から最高時39.3円/kWh(2022年12月)と2倍以上変動しています。そのような状況では自己消費率を上げ、購入電気量を下げた方が売電よりもプラスになりやすく、電気料金の高い時ほど太陽光発電の経済的な効果が発生します。蓄電池はまだ少し高額なのですが、自動車買い替えのタイミングであればPHV(プラグインハイブリット)車やEV(電気)車にして日中充電して夜間は使用(V2H)すると、ガソリン消費量と買電量が減るのでかなりの経済効果が期待できるのではないでしょうか?
さらに弊社が推進し建築している長期優良住宅やZEHであれば、光熱費削減だけでなく、快適性(寒暖差の減少)や健康面(結露防止によるカビ・ダニの抑制、ヒートショック防止)、建物の耐久性(メンテナンスコストの低減)、住宅ローン控除や場合により補助金など総合的なメリットがありますのでご検討いただければ幸いです。
確かに太陽光発電設備は設置費用が必要となりますので導入に際しては迷うところだと思いますが、設置してしまえば少なくとも天気の良い日中はほとんどのエネルギーを自分で賄えますし、余剰電力の有効利用も可能となります。後からでも設置できますが、屋根上の工事なので足場代なども考えれば新築時に設置することが結局一番安上がりです。
現在弊社では豊田市花本町で建築条件付き土地を分譲しています。間取りや外観などご希望に合わせご提案させていただきます。お気軽にご相談ください。
【おすすめ物件】
花本町物件