豊田市・みよし市の新築・リフォーム・デザイン・土地・建物・マンションなら丸太不動産

お問い合わせフォーム
tel:0120-32-0589
見学会・内覧会

カテゴリー:不動産関連

2022
03.13
豊田市で新生活スタート

今年の冬は東北や北海道で記録的な降雪など厳しい寒さでしたが、3月に入りようやく少し暖かくなりました。

3月は卒業式など別れのイメージで少し寂しさを感じますが、一方で進学、就職あるいは転勤など新たなスタートの時期でもあり、春の暖かさとともに前向きな気分にさせてくれます。

新たなスタートといえば新生活です。その新生活を豊田市でスタートする方はどれくらいいらっしゃるでしょうか?今回は豊田市で住まいをお探しの方向けに弊社の賃貸物件の一部をご紹介します。

やっぱりどうしても新築がいいなってなってしまいがちですが、立地条件が良いわりに家賃が安いなど中古でも良い物件がたくさんあります。今回は特徴のある物件をご紹介します。詳細は不動産情報サイト「at home」に掲載していますので気になる方はチェックしてみてください。


1.千石丸太コーポⅠ 詳細情報

豊田市中心市街地へも近く豊田市駅までは約1.7km。通勤や買物にも便利ですが、なんといってもサッカーファンにとってはトヨタスタジアムまで歩いて10分かからない近さが魅力です。

203

トヨタスタジアムのある豊田市中央公園にはコンビネーション遊具や芝生広場もあり、小さな子どもさんを遊ばせたり、お散歩に最適です。

%e6%99%af%e8%89%b2

 

2.神田丸太マンション 詳細情報

豊田市中心市街地は現在駅前を再開発しており、博物館の建設など魅力あるまちづくりが進められています。当マンションはその中心市街地にあり、市内のどこにも行けるアクセスの良さや便利さが魅力です。

 

%e7%a5%9e%e7%94%b01%e5%8f%b7%e5%ae%a4

駅前では夏には「とよたおいでん祭り」「おいでん花火大会」、秋には勇壮な山車の引き回しが見られる「挙母祭り」が開催されます。残念ながらコロナで中止となっていますが、今年は期待しています。

 

%e5%8c%97%e6%99%af%e8%89%b2

 

他にも住みやすい物件がたくさんあります。家族構成やライフスタイルに合わせてご紹介させていただきますのでお気軽にご相談ください。フリーレントの対象物件もあります。

 

弊社物件情報掲載ページはこちらから検索してください。→at home

もちろん直接のお問い合わせもお待ちしています。

メールはこちらから

お電話は0120-32-0589まで

 

2022
01.27
豊田市の山村地域に住むなら必見!!

family_syunyu

早いもので、年が明けてもう1ヶ月が過ぎようとしています。これから3月の年度末に向け、春からの新生活を新居で迎えたいと思い、不動産購入をご検討されている方も多いのではないでしょうか。

そんな皆様に今回は、豊田市が交付している不動産購入時の補助金のなかで、「豊田市山村地域等定住応援補助金」についてご案内をさせていただきます。

 

「内容」

豊田市の山村地域等に地域活動への参加を前提に定住するための住宅を取得した場合に、住宅取得に要する費用の一部を補助します。

補助金額

・住宅:取得費の10分の1以内(限度額50万円)(注釈)

・住宅用地:取得費の10分の1以内(限度額50万円)(注釈)
(ただし、所有権を2分の1以上有し、かつ、住宅取得に伴い住宅用地を売買によって取得した場合に限ります)

 

(備考)補助金は、予算がなくなり次第終了します。
(注釈)交付の限度額については、別途条件があります。

 

「対象地域」

旭、足助、稲武、小原、下山の各地区及び豊田市開発審査会基準第18号に指定されている地区(西広瀬、東広瀬、中金、上鷹見、矢並、豊松、滝脇及び御作の各小学校区)

 

「条件」

1.定住するために新たに住宅を取得し、自治区などの地域活動に参加する意思があること。

2.取得した住宅に居住し、住民票を異動すること。

3.市町村税を滞納していないこと。

4.当該建物の住宅取得に伴う登記を行い、所有権を2分の1以上有すること。

5.山村地域等に、新築又は購入するもの。ただし、増築は対象外となります。

6.契約日(住宅の建築工事請負契約日または売買契約日)の前に事前申請を行うこと。

7.補助の交付申請時に、義務教育終了前の子どもと同居していること、又は申請者若しくはその配偶者の年齢が40歳未満であること。この条件に該当しない場合は、限度額が変わります。

 

「申請方法」

契約日(住宅の建築工事請負契約日または売買契約日)の前に事前申請を行い、住宅完成後、下記の申込期限内に必要な書類を添えて、交付申請兼実績報告を行ってください。

申込期限

・事前申請の日から2年以内

・住民票異動日又は住宅登記日から1年以内

(備考)どちらも満たす必要があります。

 

※補助金の対象とならない場合もありますので、詳しいことは豊田市役所 都市整備部 定住促進課にお問合せください。

※詳細はこちらからご確認ください。

 

現在、豊田市内の市街地は地価が高騰しております。豊田市は、我が国屈指の産業都市でありながら、豊かな自然に恵まれた広大な都市です。市街地からは少し離れますが、お買い求めやすい価格で広々とした土地の物件を購入し、上記条件を満たせば補助金が交付されます。

 

◆参考までに当社にて売却中の補助金対象地域に該当する物件情報です。

 

・豊田市勘八町(売土地)  ※物件詳細はこちらから

img_5386

 

・豊田市小松野町(売土地)  ※物件詳細はこちらから

%e5%b0%8f%e6%9d%be%e9%87%8e%e7%94%ba

 

・豊田市梨野町(中古住宅)  ※物件詳細はこちらから

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

この機会に是非、補助金対象地域の物件をご検討してみてはいかがでしょうか。

2021
12.26
ゆく年くる年

令和3年もあと数日となりましたが、この1年はいかがだったでしょうか?

今年はコロナウイルスの蔓延による緊急事態が宣言され、イベントの中止や延期、飲食店の休業や時短要請など暮らしや経済にとっては暗い年となりました。

そんな中で一時は開催も危ぶまれた東京オリンピックにおいて日本選手の活躍は大きな励みとなり、テレビ越しであってもみんな応援しているという一種の連帯感も味わうことができました。そんな東京オリンピックの成功を追いかけるように国内のコロナ感染者の減少がはじまり、経済活動も再開し、この年末はようやく日常を取り戻しつつあります。

さて来年はどんな年になるのでしょうか?最近の変異株への警戒など引き続きコロナウイルスに対する備えは必要ですが、一方で経済の立て直しも重要な年になります。

 

総選挙で信任を得た岸田内閣で様々な経済政策や税制改革を行う予定ですが、不動産関連ではこどもみらい住宅支援事業の創設や住宅ローン減税の延長と見直しが発表されています。(予算審議中のため暫定です。また画像は国土交通省HPより)

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2021-12-26-15-58-32

このうちこどもみらい住宅支援事業とは、子育て支援とともに2050年カーボンニュートラルの実現に向け高い省エネ性能を有する新築や省エネ改修工事に対する補助金制度で、子育て世帯のZEH新築の場合100万円、省エネ改修工事で最大30万円が補助されます。

 

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2021-12-26-15-59-49

また、住宅ローン減税ですが、適用期限を2025年まで延長します。控除率は1%から0.7%に引き下げられますが、2023年までに居住した場合は適用期間を現行の10年から13年に延長します。また、適用される借入金額についても認定住宅が5000万円、ZEH水準省エネ住宅で4500万円、省エネ基準適合住宅4000万円、その他の住宅3000万円とやはりカーボンニュートラルの実現に向け住宅の質の向上を誘導するものとなっています。

個人的に注目する点は、既存住宅に対する控除が従来の築年数要件(耐火住宅25年、非耐火住宅20年)を撤廃し、「昭和57年以降に建築された住宅」(新耐震基準適合住宅)に緩和されたことです。また既存住宅においても省エネ基準適合住宅以上で借入金額3000万円、その他の住宅2000万円とこちらも質の向上を誘導する制度となっています。

最近の不動産市場では、お客様の新築志向からまだ十分使用できる住宅も解体し土地として売買される傾向が続いていました。これが結果的に地価の高騰を招き中古住宅の価値を引き下げる要因の一つとなっていました。すでに実施されているインスペクションの利用と今回のローン控除の要件が緩和されることで、質の良い中古住宅がお客様の選択肢になれば売主にも買主にも適正な売買につながると思います。

 

このように様々な制度改革があるのでお客様の疑問にお答えできるようしっかり勉強しなければならないと思います。

 

今年1年ありがとうございました。来たる令和4年が皆様にとって良い年となりますようお祈り申し上げます。

2021
12.16
「年末年始に家族会議のススメ」

family_shinseki_dukiai

以前ブログにて空き家についてを掲載しましたが、先日、女性タレント(以下Aさん)が自身の体験を基に空き家の管理について話されていましたので、ここでご紹介させていただきたいと思います。

 

Aさんは、中学卒業後に上京しデビュー後、定年退職した両親を東京に呼び、3人でお金を出し合い、ローンを組んで建売住宅を購入。そこに暮らしていましたが、それでも実家を空き家のまま放置していました。「実家をそのままにしていたんですね。芸能界の仕事がなくなったら戻ろうと思っていた」とし、両親からは実家の維持費を工面するよう頼まれていたこともあって「光熱費1カ月1万円くらいだろう」と思い、支払うつもりでいたという。しかし、実際にかかった維持費は年間40万円。庭いじりが好きだった父親が他界してからは市から督促連絡があり、近隣からの苦情やクレームが来てしまったため、庭の手入れも行うことに。植木や雑草の手入れに10万円、固定資産税8万円、火災保険10万円、光熱費12万円と出費がかさんでいった。「実家の近くに先祖代々の墓がある。お墓を守るため、あとは思い入れもあった」と実家を手放す決断ができなかったという。さらに、生前の父親から「実家を頼む」と言われ、14年間で560万円を支払いながら「遺言でもあったので貯金したり節約したりしながら維持していた」と明かされました。しかし、家の老朽化により維持費は「爆上がりした」。カビなどの繁殖を抑えるために親戚や向かいの人に換気してもらったり、排水溝が劣化したり。湿気をとるために粉せっけんを置いておくなど工夫したが、何かと出費が増えた。2011年の東日本大震災をきっかけに「実家を避難場所にできるようにリフォームをしよう」と総額600万円かけてリフォームも施した。結局、維持費は総額で1600万円にまでのぼることに。2017年に実家問題を取り上げたテレビ番組に出演し「真剣に考えて、当たり前のことに気づいた。私が亡くなった後は息子が…」と、息子が何の思い入れもない実家を継がなければならないことに気づいたという。息子から見れば祖父母の思い出は東京にあるだけに「実家問題で息子に同じような思いをさせたくない」と実家の売却をようやく決断したことを振り返った。

23391_filelib_20040d4e3fc713eb7f3e89538b35e90e

 

以上がその内容です。ちなみにAさんはその後、幸運にもUターン予定の購入希望者が現われ売却できたそうです。「実家を売却できてよかったと思います。そのまま残しておいたら、今度は私の息子に大変な苦労を背負わせることになっていたかもしれませんしね。もちろん、長い間実家を残しておいたことを、失敗だったとは思っていません。ただ、事前に両親と実家の“その後”をどうするかをもう少しきちんと話し合っておいてもよかったなと思っています」(Aさん)

group_family_asia

年末年始は実家に帰省する方も多く、家族揃ってお過ごしになる方も多いと思います。なかなか切り出しにくい内容だと思いますが、上記のような実例をあげながら家族会議をされてみてはいかがでしょうか。

 株式会社丸太不動産 

 〒471-0024 愛知県豊田市元城町2丁目8-2 

 TEL:0120-32-0589(フリーダイヤル)

 TEL:0565-31-0589 

 FAX:0565-31-7467  

 営業時間: 8:30~18:00 

 休日: 年末年始、夏期、その他不定期 

 3時間駐車無料サービスフリーパーキング
引越し見積り