カテゴリー:地域情報・紹介
近頃はテレビなどの報道で、インバウンド需要により観光地が活性化されているのをよく耳にしますが、コロナ禍前の訪日外国人者数にはまだまだ回復できていないようです。
そこで今回は、実際に観光地で有名な大阪・京都へ行ってみました。
まずは大阪で有名な大阪城へ行きましたが、平日にも関わらず外国人観光客が8割くらいの大人気ぶりで入場に長い行列ができていました。案内する係員は多言語を話すプロフェッショナルな人も活躍していましたね。
大阪城は、1496年に浄土真宗の蓮如上人が今の大阪城の場所に1つの坊舎を営んだことから始まり、これが石山本願寺という大寺院に成長しましたが、1580年に天下統一をめざす織田信長に屈し寺院や寺内町は炎上しました。織田信長没後の政治の主導権を握った豊臣秀吉が1583年に石山本願寺跡に築城を開始し天下人の居城に相応しい大城郭を築き上げた。秀吉没後、政権は徳川家に移り1615年の大阪夏の陣に落城しました。その後、徳川幕府により再築されましたが、天守を落雷により失ったが、幕府の西日本支配の拠点として大きな役割を果たしました。その後、1931年に市民の熱意により天守閣が復興され1997年には国の登録有形文化財となりました。
大阪城内は写真撮影不可な所がほとんどでしたが、秀吉直筆の書状や黄金の茶室や夏の陣のミニチュア模型が印象に残りました。また、観光経路の階段ホールが上り下りと観光順路に無駄のない仕様になっていたのも良かったですね。
大阪城の周辺は大阪城ホールなどの施設や公共施設も公共交通機関もあり、意外にも駐車場が多かったですね。
大阪城隣接のJO-TERACE OSAKA good spoonで食事をしましたが、なかなかのボリュームでした。これで4人分
京都では、京都定期観光バスで京都三大名所巡りへ参加しました。
京都駅〜金閣寺〜銀閣寺〜清水寺〜京都駅という修学旅行のようなコースでしたが、「わびさび」を感じることが出来ました。
バスの旅も終わり、二条城へ
二条城は1603年(慶長8年)徳川家康が天皇の住む京都御所の守護と上洛の際の宿泊所とするために築城したものです。1867年(慶応3年)には15代将軍慶喜が二の丸御殿の大広間で「大政奉還」の意思を表明したことが日本歴史上にも有名なことです。
二の丸御殿内の障壁画は素晴らしく、また等身大の人形が臨場感を表現したものでした。二条城といえば廊下を歩くと鳥の鳴き声のような音が鳴ることから「鶯張り」と呼ばれていますが、あいにく訪れた時は雨で湿気が多かったのか、程よく感じる程度でした。
二条城近くの「チロル」という昔ながらの洋食屋さんで食事をしました。
入店には行列ができていて30分ほど待ちましたが、ボリュームたっぷりの玉子サンドとカレーライスをいただきました。
今回の旅は、終日まで雨でしたが国宝から世界遺産まで十分に堪能することができました。
また、観光地はインバウンド需要の対策をしっかりして景気が上向くように努力をしているのも感じられ、観光と産業をバランスよく取り入れることで、さらに景気が上向くのではないかと思いました。
「何の話?」って思われたかもしれませんが、2月4日に行われた豊田市長選挙のことです。
でも市長選って4年ごとにあるじゃん!
その通りですが、実は豊田市では長らく自民系、労組系と政財界や各種団体でつくる市長の支援組織「21世紀の豊かなまちをつくる会」が、政党色のない元市職員を擁立する協調路線で選挙を行ってきました。これにより他の候補者に出馬の隙を与えず、仮に対立候補が出馬しても圧倒的な組織力で勝負にならない無風選挙でした。
ところが今回は、現職が従来の「市長は3期まで」という慣例を破り4選を目指したことからこの支援組織内で意見が統一できず、4期目を目指す現職と豊田市を選挙区にもつ県議が対立候補として出馬する一騎打ちとなりました。
60年ぶりというのは、候補者を組織であらかじめ一本化し、強力な対立候補が出馬できない状況での「出来レース」の選挙ではない、という意味です。これは言い換えれば、有権者である市民が、どちらの候補者がより豊田市の発展や市民の暮らしに良いかを考えて投票するという、現在80歳以上の方しか経験していない機会が与えられたと言えます。
豊田市長選の投票率は回を重ねるごとに低下し、前々回は47.76%、前回は36.56%と低迷しており、隣の岡崎市が前々回54.70%、前回57.25%であったことと比べてもかなり低く、市民が密室化した候補者選定に白けて無関心になったことの現れに思えます。今回の候補者は、現職は3期12年の実績と次世代への引き継ぎを、一方新人は若さと改革、県議としての成果を掲げての選挙戦で、有権者にとってもしっかり考えて意思表示する選挙だったと思います。
結果はもちろんのこと、投票率が50%に届くかどうかにも注目された選挙でしたが、実際の投票率は46.31%でしたので、残念ながら前々回にも及びませんでした。結果は現職が77,107票、新人が74,796票と僅差の争いでした。現職を推薦する労組系がかなり力を入れたことと新人が自民系の支援を完全に掌握できなかったことがこの差になったように思います。
ともあれ、今後4年間、現職が引き続き市政の舵取りを行うこととなりましたので、市としての方向性は大きくは変わらないこととなります。ただし、議会との関係では、ほぼオール与党であったものが、自民系議員はやや距離を置くこととなると思われますので、議会運営では丁寧な説明が求められ、場合によっては施策の修正や変更もあるかも知れません。市民にとっては議会のチェック機能が働くなど、より健全な行政が実現することとなりますので、個人的には歓迎すべき変化となると考えています。
太田市長、よろしくお願いします!
少し前ですが、冬眠を控えたクマに住民が襲われる事件がニュースとなりました。北海道では大型のヒグマによるものですが、本州でもツキノワグマによる被害が報道されています。その多くは東北地方ですが、中部地方でも長野県や岐阜県ではかなりの頻度で目撃情報が発表され、時には人身被害も報告されています。
私たちの豊田市はどうでしょうか?岐阜県の恵那市や土岐市といった豊田市の隣接地で目撃されるくらいなのでいないということはないと思います。
愛知県のHPに「あいちの環境」というページがあり、その中でツキノワグマに関する情報が掲載されています。令和4年の資料によると愛知県内のクマ目撃情報は19件、そのうち豊田市山間部のものが15件と大半を占めています。今年もすでに18件あり、豊田市では5件が報告されています。うち1件は岐阜県境側ではなく旧下山村という、どちらかといえば愛知県の真ん中あたりという場所での目撃例です。同一か別の個体なのか不明ですが、豊田市にも確実に棲息していると考えられます。
私たちも仕事で山間地に行くことがありますが、シカの足跡やイノシシが地面を掘った跡を見つけることは珍しくない地域ですので、一人で現場の確認に行く時は少し怖い感じがします。
以前物件調査の際に野生のシカと遭遇しました。すぐに車の中に避難しましたが、シカでも結構緊張しました。
クマは国内では最強の猛獣ですので遭遇してしまった場合はそれなりの覚悟が必要となります。ですからできればクマに出会わないようにしなければなりません。それにはクマの棲息地域に立ち入る際の準備や注意、また、山間部に住む人が危険な目に遭わないような対策を講じることが大切です。
1.エサとなる食物を無造作に持ち込まない、生ゴミは持ち帰る。
2.山に立ち入る際には鈴やラジオなど音を出すものを身につけ、クマの方が近づいてこないようにする。
3.人里では果実や農作物の適切な管理や廃棄野菜などの生ゴミを家の近くに置かない。
4.ゴミ出しのルールの徹底。
クマは本来臆病な動物で、人の存在に気づけば逃げてしまうことが多いそうです。クマにとってのメリットを生じさせないことでクマと遭遇する確率を減らすことができます。特に山間部の空き家の庭で、柿の木などを放置しておくとそこにエサがあると気がついてしまうので、管理できない果樹は伐採しておいた方が良いです。ちなみにクマよけのスプレーは相当近くで使用しなければ効果が期待できないそうです。
ツキノワグマは愛知県では絶滅危惧IAにランクされ、ごく近い将来、野生で絶滅する危険性が極めて高い種とされていますので、保護と共生を図る必要があります。「豊田市にクマはいる」という前提の元、私たちの生活圏を守ることとクマの生活圏を守ることは両立可能なこととして豊かな自然を維持していきたいものです。
HP あいちの環境
リーフレット (PDF)
人とツキノワグマの共生に向けて(PDF)
大河ドラマ「どうする家康」は第42回になり、信長没後に天下統一を果たした秀吉も倒れ、家康が政治の中心となる中で石田三成との対立が深まり、天下分け目の戦へと決戦が迫ります。今後の展開が楽しみになってきました。
さて今回は、10月28日に行われた岡崎城下家康公秋まつりの「家康行列」を観覧してきました。家康行列とは公募で選ばれ徳川家康公を始めとする三河武士団、姫列など700余名が市内中心部を練り歩く時代行列で、2018年には松平健さんが徳川家康役で出演しています。今年の家康行列のルートは、伊賀八幡宮から乙川河川敷までの2.5kmを練り歩くコースです。
家康行列は、江戸時代に岡崎城内の映世神社で10月18日に行われていた「映世明神祭礼」隊列を組んで戦法を鍛錬した儀式が起源といわれます。この映世神社は本多忠勝を祀る神社であり、のちに家康を祀る東照宮と合併して現在の龍城神社になりました。それから、家康の忌日である4月17日が例祭日に変わったそうです。
今年の家康行列は、大河ドラマ「どうする家康」で岡崎が舞台になっていることもあり、混雑が予想される為に延期されましたが、特別出演者に山田 裕貴さん(本多忠勝 役)杉野 遥亮さん(榊原康政 役)板垣 李光人さん(井伊直政 役)北川 景子さん(茶々 役)が行列に参加となり、特別観覧エリアが設けられました。この特別観覧エリアは、入場無料で10,000人限定でしたので、受付開始日に応募したところ60,000人の応募があり抽選の結果は残念ながら落選となりましたが、少しでも雰囲気が感じられるかと思い行列の出発点になる伊賀八幡宮へ向かいました。ここでは、特別出演者を含む決起式が開かれ、敷地内は関係者以外立ち入り禁止でした。行列がスタートすると一般公募により選ばれた徳川家康公と徳川四天王はじめとする三河武士団が、騎馬隊と共に勇壮に練り歩いていました。
岡崎市長
龍城神社 井伊直政
榊原康政 本多忠勝
徳川家康
この後、特別観覧エリアに移動しましたが、一帯の路地は警備員によって封鎖されていました。このエリアより山田裕貴さん、杉野遥亮さん、板垣李光人さん北川 景子さんが行列に参加するようでしたので、何とか一目見ようと場所取りをして待ち構えていました。
山田 裕貴さん(本多忠勝 役) 杉野 遥亮さん(榊原康政 役)
板垣 李光人さん(井伊直政 役) 北川 景子さん(茶々 役)
こちら側には、振り向いていただけなかったのが残念でした。
それから乙川河川敷にてトークイベントがありました。
ここも特別観覧エリアでしたので、乙川の対岸から参加しました。
今回のような家康行列は、岡崎市にとって今までにない最大のイベントになったと思います。
大河ドラマの展開も然り、この4人が今後大活躍していくのが楽しみになる行事になりました。