カテゴリー:時事・季節関連
今季最強寒波が襲来
こんにちは。本日もブログを読んでいただき、ありがとうございます。ここ数日は暖かい日が続き昼夜の寒暖差も大きく体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?また、新型コロナの第8派もピークを越え感染者数も減少に向かっているようですが、インフルエンザが猛威を振るい、医療従事者の方のご苦労には本当に頭が下がります。我々に出来ることは自己管理を徹底し体調を崩さないよう心掛け、病院に行かなくて済むように日々の生活を送る事と思います。
さて、気象庁の発表によりますと、今週末から強い寒気が流れ込み、寒気は強弱を繰り返しながら長期間、居座るようです。寒気のピークは24日(火)~25日(水)頃で、上空1500メートルでマイナス12℃以下の寒気が西日本に流れ込み、今季一番の強い寒気となる予想で、大雪や厳しい寒さに警戒が必要との事です。
このような天候の時には水道の凍結に注意が必要です。ご自宅の水道管の凍結予防策は万全ですか?また、どのような箇所の水道管が凍りやすいかと思われますか?
水道管が凍りやすいのは配管が空気中にむき出しになっている部分です。具体的に言うと、水栓柱、散水栓、給湯器の接続口などです。このような所は外気にさらされており、諸に寒気の影響を受けます。そのような所には保温材や古い毛布・布きれなどを巻き、ビニールテープで巻いて止め凍結防止策を施すことをお勧めします。
また、糸を引く程度の水やお湯を蛇口から流しっぱなしにすることも効果があります。水道管内の水を絶えず動かすことで凍結を防止できます。この場合、水だけを出すのではなく、お湯の蛇口もひねって出しておくことが必要です。また、多くの方は給湯器の電源は落としていないと思いますが、給湯器には(物にもよりますが)、自動に凍結を防止するように自動制御される機能が付いています。なので、給湯器の電源は落とさないようにした方が凍結予防には効果があります。
そして、もし凍結して水が出ない、お湯が出ないとなった時の為に、前日の夜に使ったお風呂の残り湯は朝まで溜めたままにしておくことをお勧めします。飲料用としては使えませんが、トイレを流すための水として使ったり、その残り湯を凍結してしまった水道管に掛けて凍った部分を溶かすことにも使えます。
さらに、最悪の事態として、水道管が破裂してしまった場合は、ご自宅の水道メーターのボックスの中に止水栓が付いています。そのバルブを止めることで、ご自宅全体の水を止めることが出来ます。バルブを止めて水道屋さんに連絡し、修理をしてもらいましょう。また、そのような日は各地で同じような事が起こり、水道屋さんもすぐにつかまらない事が多いです。なので、寒波襲来の際には事前に飲料水を確保し、いざという時に備えましょう。このような時も防災備品がご自宅に備えてあると心強いですよね。
と言う事で、本日は寒波襲来に備え、水道管凍結防止策と、もし水道管が破裂してしまった場合の対応方法について記載させていただきました。
本日もブログを最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
遅ればせながら明けましておめでとうございます。令和5(2023)年が始まりました。
昨年は北京オリンピックやサッカーワールドカップカタール大会、豊田市ではラリージャパンが開催されるなど大いに盛り上がった一方で、ロシアのウクライナ侵攻、世界的なインフレ、国内では安倍元首相の暗殺事件など暗いニュースも多かった一年でした。コロナウイルスについてもはっきりとした見通しがたたない中で、世界情勢の悪化や光熱費等の生活費用の増加など、漠然とした不安を感じる方も多かったのではと思います。
今年は卯年です。うさぎは温厚な性格であることから「平和」や「家内安全」、また、ぴょんぴょんと飛び跳ねる姿から「跳躍」や「向上」を象徴するものとして新しいことに挑戦するのに最適な年とされています。
弊社では1月6日に仕事始めとなり、恒例の豊川稲荷に参拝して参りました。昨年に比べると天気も良かったこともあり参拝する方も多く賑やかな印象でした。
毎年のことなので、本殿にお参りした後でおみくじ、千本幟奉納、そして霊孤塚まで行ってきました。その後はグルメタイムということで、いつものおきつねあげを立ち食いしてお土産にいなり寿司を買って家族でいただきました。
今年はうさぎのようにぴょんぴょんと動き回ってより多くのお客様のお役に立てるよう頑張ります。どうかよろしくお願い申し上げます。
今年も残すところあと数日となりました。
年末の風物詩ともなっている「新語・流行語大賞」が今月発表されました。
「新語・流行語大賞」に選ばれたのは下記の言葉です。
年間大賞の「村神様」って??という方も多かったのではないでしょうか。
やっぱり多くの方は、
長友選手の「ブラボー」ですよね!
毎年この時期になると「早いもので、もう年末ですね~」という会話をよく耳にしますし、体感でも年々1年が早くなっている気がするのはなぜでしょうか??
NHKの人気番組に、「チコちゃんに叱られる!」という番組があります。
私は毎回見ているわけではありませんが、たまたま「大人になるとあっという間に1年が過ぎるのはなぜ?」という回を見ました。
チコちゃんの答えは、「人生に トキメキがなくなったから」というものでした。
解説によると、時間の感じ方は心がどのくらい動いているかが重要であり、子どもの頃は初めて体験することが多く、そのたびにトキメキを感じるから時間が長く感じられる。大人になると、生活の中にトキメキを感じることが少なくなり、時間が短く感じられるとのことでした。
ちなみに、自分の感じる時間と実際の時間が同じくらいに感じられる年齢のボーダーは19歳だそうです。
確かに、大人になるにつれてトキメキを感じなくなってきたのは事実だと思います。昔は新鮮に感じていたことが、今は当たり前に感じてしまう。よっぽどの刺激がない限り、心が動かされることがない。逆に、何かに挑戦することに不安を感じ、自分から変化を求めない。私も含め、大人はいつの間にかそんな状態に陥っているのかもしれません。
私もチコちゃんから、「ボーッと生きてんじゃねえよ!」と叱られないように頑張りたいと思います。
たくさんのトキメキを与えてくれた、サッカーW杯カタール大会も終了し抜け殻状態ですが、来年は3月にWBC(ワールドベースボールクラシック)、9月からはラグビーW杯フランス大会、そして再来年はパリ五輪と続きます。日本中が熱狂するような躍進を期待し応援したいと思います。
皆さんもトキメキを感じている機会が多くなるように、日々ブラボーな生活を送っていきましょう!
・
・
・
知らんけど。
中東で初となるサッカーワールドカップカタール大会2022がいよいよ始まりました。
わが日本代表は1998年のフランス大会から7大会連続の出場を果たしましたが、それまでは長い道のりで、本戦初出場がかかった1993年の予選最終戦では今回の開催地カタールのドーハで対イラク戦の後半アディショナルタイムに痛恨の失点により1994年のアメリカ大会への出場を逃し「ドーハの悲劇」と呼ばれることとなりました。その悲劇の地での大会、日本代表はベスト8を目標に掲げ、サポーターも雪辱を期し応援に力が入っています。
グループステージが始まり、前回優勝のフランスやイングランド、オランダは順当に勝ち点を挙げていますが、強豪アルゼンチンがサウジアラビアにまさかの逆転負けを喫する波瀾の幕開けとなりました。
日本代表のグループEはドイツ、スペイン、コスタリカと強豪揃いで「死の組」と呼ばれていますが、11月23日に初戦のドイツ戦が行われました。
序盤から怒涛のドイツの攻撃を防いでいたのですが、32分にPKで失点。その後も危ないシーンがありましたがなんとか前半を0対1で終えました。後半はドイツの猛攻をゴールキーパーの権田選手の驚異的な守備からペースを掴み積極的な攻撃を仕掛け、ついに75分に堂安選手の同点ゴール!さらに83分浅野選手の神がかった逆転ゴール!アディショナルタイムの7分間ドイツの全員攻撃を凌ぎきり2対1で歴史的な勝利。勝ち点3を得て、新聞の縦読みの通り「ドーハを歓喜の場に」することができました。
このあと27日のコスタリカ戦、12月2日のスペイン戦と厳しい戦いが続きますが、結果を恐れずに頑張って欲しいです。
もちろん日本代表の戦いが一番ですが、他にも注目したいチームがあります。セルビアという国をご存知ですか?豊田市にお住まいの方なら、名古屋グランパスで選手、監督として活躍したストイコビッチさんがすぐに思い浮かぶことでしょう。セルビアはそのストイコビッチさんが監督として今大会の欧州予選を無敗で突破したのですが、その中に唯一の日本人がいます。喜熨斗 勝史(きのし かつひと)さんという方で、ストイコビッチさんがグランパスの監督時代から一緒にキャリアを積み、今大会ではアシスタントコーチとしてセルビア代表を支えています。プロサッカー選手ではなかった喜熨斗さんが、あのクリスティアーノ・ロナウドのポルトガルを苦しめワールドカップ出場を果たしたチームのコーチということで、初めて知った時は感動しました。グループGで優勝候補のブラジルとの初戦、前半はよく耐えたのですが、後半にリシャルリソン選手に2点(すごいシュート!)奪われて残念ながら敗戦してしまいました。それでも次のカメルーン戦、スイス戦では監督とともにセルビアの勝利に貢献していただきたいです。
また、日本サポーターの現地での振る舞いにも毎回注目です。彼らはいつも試合後に身の回りのゴミを片付け綺麗に掃除をしていて、今やワールドカップの日本サポーターは、現地はもちろん世界中のニュースに取り上げられる存在となっています。もともと初出場となったフランス大会で試合後テレビ中継も終わった後の自発的な行為で、全力を尽くした選手や相手チームへのリスペクト、無事に開催できたことへの感謝の気持ちの表れだったと思いますが、同じ日本人として誇らしくもあります。
コロナやウクライナの戦争、テロなど暗いニュースの中、互いのチーム、サポーターやホスト国に対する感謝や尊敬と思いやりのワールドカップとなって欲しいと思います。