カテゴリー:その他
二十四節気の一つである大寒がやってきました。年末より寒い日が続き自宅で過ごされる方も多かったのではないでしょうか。
我が家では、休日にキッチンなどをスチームクリーナーの助けを借りて、しつこい汚れと格闘していました。
綺麗になったキッチンが、今回の舞台です。頂き物の苺を食材としてデザートを作ってみました。
まず、卵4個・薄力粉120グラム・グラニュー糖120グラム・ケーキ用マーガリン40グラムを用意します。
18センチの型にベーキング用の紙を敷きます。
用意した薄力粉をふるいにかけておきます。卵のボールにグラニュー糖を入れてハンドミキサーで、30度位の湯煎にかけながら混ぜます。
その後は、湯煎から外して、「もったり」と折り重なるように落ちて、しばらく形を保っている状態まで泡立てます。
泡立てた生地の一部をマーガリンのボールに移して混ぜ合わせます。
残りの生地に薄力粉を加え、「さっくり」と混ぜる。なめらかになってツヤが出るまで混ぜます。その生地に先ほど混ぜ合わせたマーガリンを入れて、「さっくり」と混ぜ合わせる。(素早く泡が少なくなる前に混ぜ合わせると良い)
型に生地をそっと流し込みます。
180度に余熱をしたオーブンに入れで35分焼きます(オーブンの性能によります)ケーキ屋さんのいい匂いがしてきます。
いい色に焼けました!
型から焼けたスポンジを取り出し、熱を冷ましてから紙を外します。
スポンジが完全に冷めたら、アルミホイルに包んで、冷蔵庫で一晩寝かす。(我が家流)
次の日、季節のフルーツなどで、デコレーションをします。ここが一番楽しいところです。ホイップクリームを氷水で冷やしながら、ミキサーします。
スポンジは、あらかじめ上下の半分に切っておきます。
ホイップクリームと苺でデコレーション
まずは、下の段から〜上の段を乗せてクリームで仕上げます。
完成!ホイップクリームは、市販品のホイップしたものを使ってもいいかもしれません。
プロの方には、ほど遠いですが満足する出来になり、美味しくいただきました。
あけましておめでとうございます。皆様にとって令和4年も良い年になることを祈念致します。
(株)丸太不動産一同、本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、皆様は年末年始いかがお過ごしでしたでしょうか。ゆっくり休めた方、年末年始休まず仕事という方と様々な過ごし方をされたと思います。私事にはなりますが、年末年始の楽しみと言えば箱根駅伝です。自分の母校とかでは無いのですが、学生が一本のタスキを繋ぎゴールまで走る姿には感動を覚え、毎年子どもに笑われながらTVの前で一人涙を流しております。
復路の中継地点である戸塚や平塚では毎年繰り上げスタートがあり、母校のタスキを繋げられなかったランナーが涙を流し倒れこむ姿を見ると、自分事のように胸が熱くなり涙が流れます。そして、今年は青山学院大学が総合優勝、また歴代最高タイムでの完走と素晴らしい結果を残しました。後のインタビューは、10人のランナーが自分よりも他人を称え一人の力では成し遂げることのできない、チーム競技の駅伝がいかに日本人向きなのかがわかる内容でした。また、最終10区ではシード権争いが激しく繰り広げられこちらも見逃せない内容となっていました。
今年も涙無しでは語れない素晴らしい内容の箱根駅伝でした。
選手の皆さん今年も感動をありがとう!!
早いもので師走を迎えました。
毎年、親睦を深める目的で開催しておりましたゴルフコンペですが、昨年は新型コロナ緊急事態宣言や蔓延防止措置により、延期しておりました。
今年は、新型コロナウイルス感染症対策として、マスクの着用・手洗い・アルコールによる手指の消毒を徹底して、適度なソーシャルディスタンスを保ちながら、満を持して第23回目の丸太会親睦ゴルフコンペを開催することができました。
(丸太会とは、丸太不動産の新築工事やリフォーム工事等について、協力会社を構成員とする組織として運営をしています。)
秋も一段と深まり、朝晩冷え込むようになってきた11月24日は、木枯らしが吹き始め、時折雨が降る中で冬の前触れを実感する日となりました。
貞宝カントリークラブにてINスタートです。
運よく虹がお出迎えをしてくれました。
紅葉や楓が色付き、豊田市の名所である香嵐渓を思わせる景色もあり充実した時間になったと思います。
このご時世、自粛をするべきことは何なのか考えるべきだとは思いますが、人との交流により生まれるものも大切にしたいですね。
見事に優勝された、三建商事株式会社の鈴木様、おめでとうございます。
車で通勤されている方、通勤中どのような過ごし方をされているのでしょうか?
緊急事態宣言が明け、在宅勤務より出勤される方が増えたのか渋滞が多くなっています。
また、買い物や行楽で出かける方も増えたのでしょうか。
今回は、毎日車通勤されている方に、おすすめの楽しみ方を紹介したいと思います。
車内で気分転換
朝の通勤では、車内で食事を摂る方、髭剃りや化粧をされる方など多く見かけます。
睡眠時間が取れずギリギリまで寝てしまったり、子どもの支度等で朝はバタバタして自分のことは後回しになったりと、結局、家でできなかったことを車内でしてしまうのが当たり前になっているのでしょうね。
しかし車内でもそれ以外に視点を変えて楽しみを増やすことも重要です。
・Amazonプライムミュージックを聴く
好きなアーティストを聴くのは気分を高めてくれます。また、普段は聞かないようなジャンルの音楽を聴くのも違った気分を味わうことができます。
・スキルアップの為にオンライン講習を聴く
音楽を聴いているような感覚で聴くことで、自然に頭に残ります。
・売り物件や空き店舗を観察する
情報収集することで、仕事に繋ぐことができます。
・早朝出勤で気分転換
いつもより少し早めに出て気になるお店でモーニング
早朝は、1人の方が多く静かで落ち着きます。
・通勤手段を変えて気分転換
電車で通勤する
車通勤には、たくさんの魅力がありますが、長年、車通勤をしていますと電車通勤に憧れの感情が湧いてきます。そこで、平日の仕事が休みの日に、いつもの出勤時間に合わせて電車通勤を体験してみました。最寄りの駅より乗り換えをして豊田市駅へ到着という順調な行程で、満員電車に揺られながら普段は見られない景色や人間観察を楽しみました。車通勤にはできないスマホ操作や読書、資格の勉強などをされている方を多く見ることができ大変参考になりました。次の日に日々の運動不足により筋肉痛になりましたが、電車通勤のいい所は、自分の世界に没頭できることだと思いました。かたや車通勤では、没頭することがかえって事故を招くことにつながる可能性があります。たまには、電車通勤をするのも日々の生活に新しい発見があっていいのかもしれません。
毎日の快適な生活には、ストレスを減らす努力も必要であり重要です。
車内での過ごし方を考える、たまには早朝出勤、たまには電車通勤、日常において少し変化を持たせることでストレスの軽減や仕事へのモチベーション向上につながるかもしれませんね。
通勤を快適にして健康増進・意欲向上へ努めたいですね。