カテゴリー:建物関連
ようやく朝晩は秋らしくなってきました。真夏のような格好で寝ていると流石に肌寒く感じます。日中はまだ暑くなる日もありますので寒暖差で体調を崩さないようお気をつけください。気温の変化は季節の移り変わりを感じ、また紅葉などの秋の景色に欠かせないものではありますが、この寒暖差が健康に大きな影響を及ぼすことをご存知でしょうか?
「寒暖差疲労」という言葉を耳にしたことはございますか?特に思い当たる原因がないのに「なんとなく体がだるい」「イライラする」「頭痛・めまい」といった、心身の不調が続くようでしたらそれが「寒暖差疲労」かもしれません。成人の体温は体の機能を正常に保つためにだいたい36度前後か高くても37度くらいに保たれています。この体温維持に重要な役割を果たすのが自律神経です。生活環境の寒暖差が小さければ心配ないのですが、大きくなると体温維持のために自律神経の動きが必要以上に活発となり、大きなエネルギーを消費し、疲労が蓄積してしまうそうです。適度な運動や十分な食事と睡眠(休息)で体力を回復するとともにあまり気温の変化の激しい環境に身をおかないことが予防となります。
日中と夜間の寒暖差もそうですが、家の中でも寒暖差による体調不良が起こりやすくなります。やはり健康に暮らすためには室温の差をできるだけなくすことが大切です。
このブログでも以前取り上げたことがありますが、現在の住宅に求められる最も重要な性能の一つが断熱性能です。令和4年6月公布の「改正建築物省エネ法」で全ての新築建築物は省エネ基準に適合することが義務付けられました。令和6年4月以降に販売・賃貸される新築建物は省エネ性能ラベルを表示する必要があります。この表示により購入や借りる際に消費者が物件の省エネ性能を把握し、また比較して物件を選択することができるようになります。
本来は温室効果ガス削減目標を達成するための省エネ基準ですが、私たちの日々の暮らしの中では、光熱費の削減と健康生活の実現の方が実感できるのではないかと思います。もちろん高断熱性能を得るためはそれなりに建設費が上昇します。これに対しては、各種の補助金のほか、住宅ローン減税においても上限金額や金利の優遇措置が講じられています。さらに不動産取得税や固定資産税の減額もありますので高性能な家を結果的に安く手にいれることができます。
現在弊社では豊田市花本町で新築住宅用地を分譲中です。この土地で健康生活を実現する家を建てませんか?弊社ではお客様とじっくりお話して建物プランをご提案します。
例えばNo.6区画では、土地建物併せて4,300万円台でZEHを手にいれることができます。
(参考プラン)
高台で災害に強く、駅から約500〜600mと利便性の良い立地に、建売住宅では得られない、お客様のライフスタイルに合わせたマイホームで毎日の暮らしを楽しみながら省エネ生活と家族の健康生活を両立してみてはいかがでしょうか?
弊社では不動産の仲介や売買、賃貸のほか建築工事も承っております。今回はご実家を相続されたお客様が思い出の我が家を解体するのは忍びないということでご相談をいただきました。
もともと平屋だったものをご家族の成長に合わせ2階建に増築されていましたので、思い切って必要な部屋数に減築して使い勝手良くリフォームすることとしました。
とは言っても、現実にある建物を一部解体して改めて造り直すとなると、出来上がりがどうなるのか、たとえ図面があってもそれを前に口頭で説明するのはなかなか難しいものです。一方でお客様にとってもご自分の思いを言葉だけで伝えるのは大変です。お客様のご希望をしっかり把握してご提案しないと、お客様と私たちとのイメージが違ってしまい、ご依頼にお応えすることができません。そこで今回はあらかじめパースを作成してご提案し、それを元に打ち合わせてご確認いただきました。作成したパースと出来上がった写真を比較してみましたのでご覧いただきたいと思います。
1.まずは外観 上が提案したパースで下が実際の写真です
2.次に玄関
3.ホール
4.リビング
5.キッチン
6.洋室
いかがでしょうか?今回の施工については施工事例のページにも掲載しましたのでご覧いただければ幸いです。
建物の改装工事は現状がどう変わるのかイメージし難いものです。特に間取りが変わる場合は事前に完成イメージが掴めると打ち合わせもスムーズに進められますし、お客様も大切なご自宅がこんなふうになるのかと安心していただけると思います。もしご自宅のリフォームをご検討されていらっしゃいましたらお気軽にご相談ください。今なら国交省、経済産業省、環境省の3省連帯で「住宅省エネ2023キャンペーン補助事業」制度により補助を受けられる場合がありますのでリフォームに合わせて省エネ化工事もご検討されてはいかがでしょうか?
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。夏の暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?新型コロナの感染数も高止まりが続いている昨今、今回のお盆休みは行動規制の無い3年ぶりの連休ですが、外出を控えようとお考えの方も多いかと思います。そこで、普段なかなか手を付けづらい、お風呂のカビ取りを思いきってしてみませんか?
最近はネット販売やホームセンターなどでも多くのカビ取り剤が販売されていますが、どれを選んだら良いか判らない方も多いかと思います。そこで、今回私のおすすめ商品を一つ紹介させて頂きます。
早速紹介させていただきますと、ずばりこれ
ホームセンターで購入できます。目地用として販売されている、チューブに入ったジェル状の粘着力のある漂白剤です。チューブの先端はとがっていて、洗剤が目地や細かい場所にピンポイントで狙えるのがメリット。しかし広範囲なカビには塗るのが大変なので、目地など、ピンポイント用としておすすめです。目地用には無色と着色されたタイプがありますが、できれば着色をされたものを選びましょう。無色のものを使用したとき、どこに塗ったかわからなくなる可能性があります。また液が垂れにくいジェル状タイプを選ぶと、より長くカビに留まってくれますので、容器に「ジェル」と記載してあるものがおすすめです。また、ジェル状のものの多くはスプレータイプの物より塩素濃度が高くカビが落ちやすいです。
使用時はスプレータイプの漂白剤と同様に、ビニール手袋などで肌をしっかりカバーします。また、服などに付くと色落ちしてしまうので気を付けて下さい。目地用はスプレータイプとは違って、飛び散る心配はなく、ツンとしたニオイも強くないので使いやすいと思います。
写真のような、浴室のゴムパッキンやシール材(コーキング等)に生えた頑固なカビの場合、カビ取り剤を塗布して長めに放置することが重要です。繰り返し何度も行うのも良いですが、面倒なので、放置時間を長めに取り、空き時間で他の掃除をしたりします。
今回は丸一日放置しました。放置時間が過ぎたら後は洗い流すだけです。ジェル状のカビ取り剤が落ちにくくなっていますので。ブラシなどを使ってこすり洗いしましょう。1度のカビ取りで大半取れるはずですが、もし残ったら、再度カビ取りをすればほぼきれいになります。
カビ取り剤は強力な塩素系漂白剤と同じなので、ものによっては変色の恐れがあります。目立たないところで試してから使用してください。一番良いのは普段からこまめなお掃除をすることがカビの発生を防ぐには一番良い事です。お風呂から上がる前に石鹸カスや油脂汚れをシャワーでサッと洗い流すだけでも効果があります。あとは換気扇を回してよく乾燥させることです。せっかくキレイにしてもすぐにカビが生えてしまってはがっかりですよね。気持ちよくお風呂の時間を楽しめるよう、普段から少しの手間を惜しまないことが大事です。
本日はカビ取り剤をご紹介させていただきました。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。