豊田市・みよし市の新築・リフォーム・デザイン・土地・建物・マンションなら丸太不動産

お問い合わせフォーム
tel:0120-32-0589
見学会・内覧会

カテゴリー:建物関連

2022
04.3
リセットしましょう!

桜も見頃となり、春眠暁を覚えずと申しますが、毎日心地よい眠りを誘われている今日この頃です。春は、就職や入学など新しい環境になる方が多いと思います。また、年度替わりということで「リセット」して新鮮な気持ちで頑張ろうと思う方も多いのではないでしょうか。

今回は、弊社管理物件の賃貸アパートや賃貸マンションに併設しています駐車場について、「リセット」することにしました。

「リセット」する所は、駐車場の区画スペースの白線と番号を引き直す工事になります。白線が見えなくなってくると、駐車する時に隣の車との接触などがある可能性があります。

お店や道路の白線は、車が通行や駐車している状況では工事が難しいことから、店休日や夜間の交通量が少ない時間帯を利用して作業することが多いので、いつの間にか引き直しされていて、なかなか工事作業を見ることが出来ないと思います。

そこで今回は少し工事の作業工程を紹介しようと思います。

今回工事の主な材料(専門の業者が用意しています)

・カチオンシーラー(白線を接着するための材料)

・白い粉末の材料を200度に加熱溶解したもの

・駐車場の番号入れの為の型枠

・マスキングのための養生テープ

 

工程

小坂丸太マンション駐車場にて

まず、設計をして墨出しを行います。

同時に、シーラー処理を行います。

工事用のトラックには、材料を加熱する為の専用のボイラーが積載されています。そこから小型のボイラー付きの機械へ注入して使います。

工事前は、ほとんど白線がありませんでした。

 

img_3016

人力で白線を引きます。

img_3017

完成しました。

設計から完成まで30分位で終わりました。

マンションの入居者様へ一時的な移動をお願いいたしましたので、無事に工事を行うことが出来ました。

img_3018

img_3019

駐車場に番号がある時は、型枠を使います。

img_3007

img_3008

アパートやマンションも築年数が古くなると外装も経年劣化が目立つ様になります。定期的にメンテナンスをして入居者様や近隣の方へご迷惑にならないように管理体制を整えて行く予定です。

2022
03.19
ステンレスは錆びないと思っていませんか?

ステンレスは、表面に酸化皮膜(保護膜)をまとった錆びにくい金属です。しかし、ステンレス以外の異種金属と長時間接触していると、もらい錆が発生することがあります。

金属製の水切り籠や錆びた包丁、使いかけの食材の口をヘアピンやクリップで留めて置いておくなど、長時間放置していつの間にかそれらに錆が発生。その錆がステンレスのワークトップに移ると言った感じです。

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a0%e3%80%80%e6%96%bd%e5%b7%a5%e5%89%8d_r

錆取り施工前(ステンレスの流し台に錆が発生しています。)

 

軽度の場合はホームセンターやネット通販で手に入る、市販のステンレスクリーナーやクリームクレンザーで除去できます。 今回は写真の物を使用しました。

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a1%e3%80%80%e9%8c%86%e5%8f%96%e3%82%8a%e5%89%a4_r

 

使用方法は製品によりさまざまですので、購入された製品の仕様上の注意をよく読んで錆取りに挑戦してみて下さい。

 

錆取り一回目

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a2%e3%80%80%e4%b8%80%e5%9b%9e%e7%9b%ae_r

施工前より錆が落ちていますが、まだまだ目立ちます。

 

 

錆取り二回目

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a3%e3%80%80%e4%ba%8c%e5%9b%9e%e7%9b%ae_r

だいぶ落ちてきましたが・・・。

 

錆取り三回目

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a4%e3%80%80%e4%b8%89%e5%9b%9e%e7%9b%ae_r

ここまで落ちてくると、もう少しきれいにしたい気持ちが湧いてきます。

 

錆取り四回目

%e5%86%99%e7%9c%9f%e2%91%a5%e3%80%80%e5%9b%9b%e5%9b%9e%e7%9b%ae_r

すっかり錆が落ちきれいになりました。

 

泡状のスプレーを錆に吹き付けて放置。その後歯ブラシやメラミンスポンジなどでこすりました。放置時間は20分程度、磨きやふき取りにさらに20分程度、水洗いに5分程度の繰り返しです。施工前の写真の状態から4回目の写真の状態になるまで半日弱かかりました。

表面をコーティングしているステンレスを研磨すると、保護膜が落ちるので、メリット、デメリットを考慮し、ご自身の判断で施工をお願いします。

コロナ禍でおうち時間を有効活用したい時など、時間に余裕のあるときに挑戦するのがお勧めです。手間がかかりますのでゆとりのある時に行いましょう。

2022
02.12
ウォーターハンマーってご存じですか?

ウォーターハンマーってご存じですか?

 

シングルレバーの水栓等で水道の水を止めた時や、全自動洗濯機・食器洗い機を使用している時、壁の中から「ドン」といった衝撃音や異音が聞こえたことはありませんか?

もし思い当たるなら、それはウォーターハンマーと呼ばれる現象です。

 

ウォーターハンマー現象が発生するメカニズム

「水撃」とも呼ばれるウォーターハンマー現象には2つの種類があります。

1つ目は、水道管内の急激な圧力上昇によるウォーターハンマー現象です。シングルレバー水栓などで急に水・湯を止めると、流れていた水の運動エネルギーが行き場を失い、水道管の内部に圧力がかかることによって衝撃音が生じます。

2つ目は、水柱分離によるウォーターハンマー現象と呼ばれるものです。水の流れが急に止まることで、止水栓の先で圧力が下がる箇所が生じるため、そこに向かって勢いよく流れ込む水同士がぶつかることによって振動や衝撃音が発生します。この場合は水道を止めた場所でだけ発生する異音ではなく、瞬間的に遠方にまで伝わり、水道の使用箇所から離れた場所で異音となることもあります。

 

ある日突然、異音が鳴り始めることもあります

以前は水道を止めた時の音が気にならなかったのに、突然ウォーターハンマー現象が気になることもあります。 考えられる原因は3つあります。

①もともと設置してあった水撃防止器が劣化した

②配管更新工事を行い水の流量が増加した

③近隣の住居数が増え、給水水圧が増加した

このように、ウォーターハンマー現象が起こる原因は、使い方や施工だけではなく器具の不具合や周辺の環境などが影響している場合もあります。

 

対策方法は…

 対策方法として、まずは「勢いよく水を止めるのをやめる」ことが一番最初の対策になります。水を止めるときは、勢いよく閉める(ハンドルを動かす)のではなく、ゆっくりと閉めるようにしてみましょう。

また、全自動洗濯機などの電子弁により自動的に水の吐水を行う場所では自分では対処できません。そのようなところには、「ウォーターハンマー防止器(水撃防止器)」を取り付ける方法があります。写真のように水道のハンドル部分を水撃防止器に取り替えます。

img_3291_r 取替前  img_3370_r 取替後

他にも水道管を大きいサイズの物に変えたり、経路を変えるなど様々な方法があります。しかし、これを行ったから必ず治りますと断言できるものではありません。複雑な水圧の干渉により生じる現象ですので色々試してみる必要があります。

2022
01.27
豊田市の山村地域に住むなら必見!!

family_syunyu

早いもので、年が明けてもう1ヶ月が過ぎようとしています。これから3月の年度末に向け、春からの新生活を新居で迎えたいと思い、不動産購入をご検討されている方も多いのではないでしょうか。

そんな皆様に今回は、豊田市が交付している不動産購入時の補助金のなかで、「豊田市山村地域等定住応援補助金」についてご案内をさせていただきます。

 

「内容」

豊田市の山村地域等に地域活動への参加を前提に定住するための住宅を取得した場合に、住宅取得に要する費用の一部を補助します。

補助金額

・住宅:取得費の10分の1以内(限度額50万円)(注釈)

・住宅用地:取得費の10分の1以内(限度額50万円)(注釈)
(ただし、所有権を2分の1以上有し、かつ、住宅取得に伴い住宅用地を売買によって取得した場合に限ります)

 

(備考)補助金は、予算がなくなり次第終了します。
(注釈)交付の限度額については、別途条件があります。

 

「対象地域」

旭、足助、稲武、小原、下山の各地区及び豊田市開発審査会基準第18号に指定されている地区(西広瀬、東広瀬、中金、上鷹見、矢並、豊松、滝脇及び御作の各小学校区)

 

「条件」

1.定住するために新たに住宅を取得し、自治区などの地域活動に参加する意思があること。

2.取得した住宅に居住し、住民票を異動すること。

3.市町村税を滞納していないこと。

4.当該建物の住宅取得に伴う登記を行い、所有権を2分の1以上有すること。

5.山村地域等に、新築又は購入するもの。ただし、増築は対象外となります。

6.契約日(住宅の建築工事請負契約日または売買契約日)の前に事前申請を行うこと。

7.補助の交付申請時に、義務教育終了前の子どもと同居していること、又は申請者若しくはその配偶者の年齢が40歳未満であること。この条件に該当しない場合は、限度額が変わります。

 

「申請方法」

契約日(住宅の建築工事請負契約日または売買契約日)の前に事前申請を行い、住宅完成後、下記の申込期限内に必要な書類を添えて、交付申請兼実績報告を行ってください。

申込期限

・事前申請の日から2年以内

・住民票異動日又は住宅登記日から1年以内

(備考)どちらも満たす必要があります。

 

※補助金の対象とならない場合もありますので、詳しいことは豊田市役所 都市整備部 定住促進課にお問合せください。

※詳細はこちらからご確認ください。

 

現在、豊田市内の市街地は地価が高騰しております。豊田市は、我が国屈指の産業都市でありながら、豊かな自然に恵まれた広大な都市です。市街地からは少し離れますが、お買い求めやすい価格で広々とした土地の物件を購入し、上記条件を満たせば補助金が交付されます。

 

◆参考までに当社にて売却中の補助金対象地域に該当する物件情報です。

 

・豊田市勘八町(売土地)  ※物件詳細はこちらから

img_5386

 

・豊田市小松野町(売土地)  ※物件詳細はこちらから

%e5%b0%8f%e6%9d%be%e9%87%8e%e7%94%ba

 

・豊田市梨野町(中古住宅)  ※物件詳細はこちらから

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

この機会に是非、補助金対象地域の物件をご検討してみてはいかがでしょうか。

 株式会社丸太不動産 

 〒471-0024 愛知県豊田市元城町2丁目8-2 

 TEL:0120-32-0589(フリーダイヤル)

 TEL:0565-31-0589 

 FAX:0565-31-7467  

 営業時間: 8:30~18:00 

 休日: 年末年始、夏期、その他不定期 

 3時間駐車無料サービスフリーパーキング
引越し見積り