カテゴリー:建物関連
令和3年もあと数日となりましたが、この1年はいかがだったでしょうか?
今年はコロナウイルスの蔓延による緊急事態が宣言され、イベントの中止や延期、飲食店の休業や時短要請など暮らしや経済にとっては暗い年となりました。
そんな中で一時は開催も危ぶまれた東京オリンピックにおいて日本選手の活躍は大きな励みとなり、テレビ越しであってもみんな応援しているという一種の連帯感も味わうことができました。そんな東京オリンピックの成功を追いかけるように国内のコロナ感染者の減少がはじまり、経済活動も再開し、この年末はようやく日常を取り戻しつつあります。
さて来年はどんな年になるのでしょうか?最近の変異株への警戒など引き続きコロナウイルスに対する備えは必要ですが、一方で経済の立て直しも重要な年になります。
総選挙で信任を得た岸田内閣で様々な経済政策や税制改革を行う予定ですが、不動産関連ではこどもみらい住宅支援事業の創設や住宅ローン減税の延長と見直しが発表されています。(予算審議中のため暫定です。また画像は国土交通省HPより)
このうちこどもみらい住宅支援事業とは、子育て支援とともに2050年カーボンニュートラルの実現に向け高い省エネ性能を有する新築や省エネ改修工事に対する補助金制度で、子育て世帯のZEH新築の場合100万円、省エネ改修工事で最大30万円が補助されます。
また、住宅ローン減税ですが、適用期限を2025年まで延長します。控除率は1%から0.7%に引き下げられますが、2023年までに居住した場合は適用期間を現行の10年から13年に延長します。また、適用される借入金額についても認定住宅が5000万円、ZEH水準省エネ住宅で4500万円、省エネ基準適合住宅4000万円、その他の住宅3000万円とやはりカーボンニュートラルの実現に向け住宅の質の向上を誘導するものとなっています。
個人的に注目する点は、既存住宅に対する控除が従来の築年数要件(耐火住宅25年、非耐火住宅20年)を撤廃し、「昭和57年以降に建築された住宅」(新耐震基準適合住宅)に緩和されたことです。また既存住宅においても省エネ基準適合住宅以上で借入金額3000万円、その他の住宅2000万円とこちらも質の向上を誘導する制度となっています。
最近の不動産市場では、お客様の新築志向からまだ十分使用できる住宅も解体し土地として売買される傾向が続いていました。これが結果的に地価の高騰を招き中古住宅の価値を引き下げる要因の一つとなっていました。すでに実施されているインスペクションの利用と今回のローン控除の要件が緩和されることで、質の良い中古住宅がお客様の選択肢になれば売主にも買主にも適正な売買につながると思います。
このように様々な制度改革があるのでお客様の疑問にお答えできるようしっかり勉強しなければならないと思います。
今年1年ありがとうございました。来たる令和4年が皆様にとって良い年となりますようお祈り申し上げます。
長年使った水栓金具からの水漏れはよくある事ですが、自分で直す方は少ないのではないでしょうか?今回はよくあるパターンの修理の仕方をブログに書きたいと思います。今回は、浴室の2バルブ水栓金具の水漏れを説明したいと思います。
- まず初めに、どの部分から水漏れしているかの確認をします。
- 次に部品の調達です。ホームセンターなどで手に入る部品がほとんどです。もちろんインターネット等でも購入できます。
- 水道メーターの所にある止水栓で水を止めます。これを止めておかないと、水栓金具をばらしている最中に水が噴き出すので注意して下さい。
- いよいよ部品の交換作業です。まずはハンドルを外します。上のキャップを小さいマイナスドライバーなどで、テコの原理を使い外します。
- 次に袋ナットを緩め、外します。
- 今回の目的の三角パッキンが見えました。
- 今回は三角パッキンの交換をしますが、他の部品の掃除もしておきたいので、もう少し分解します。
- 部品の掃除やパッキンの交換が終わったら分解の逆順で組立てます。
- 止水栓を開け、水漏れが止まったかどうかを確認し、作業終了です。
いかがでしたでしょうか?なんとなく自分でも出来そうだと思えたのではないでしょうか?業者に依頼すれば何千円とかかるところを、DIYで行えば数百円で済みます。これを機にDIY始めて見ませんか?でも、もし困ったときは遠慮なくご相談してくださいね。
冬になると空気が乾燥し、ウイルス対策などで加湿器を使う方も多いと思います。そんな時期に悩まされる問題が窓ガラスの「結露」。
・毎日の窓拭きが大変
・カーテン・レースがカビだらけ
・窓枠・フローリングが腐蝕してしまった
窓ガラスにびっしりと水滴が付いて、拭いても拭いても出てくるので、拭くのを諦めている方も多いのではないでしょうか。しかし放置してしまうと、住宅の損傷やカビ・ダニの原因となります。
最近の新築住宅ではペアガラスが多く使われていますが、築年数の古い建物ですと、単板ガラスが使われています。この単板ガラスをペアガラスに変えるだけでも結露を大幅に軽減する事ができます。
※当社管理の賃貸マンションにて施工(網入りガラスにも対応しています)
現在使用されている単板ガラスのサッシでもガラス交換は可能です。今のサッシを取り替えることなく、ガラスの交換だけで断熱ができます。ガラスだけのリフォームなので作業も短時間で終了します。
当社では、お客様のご使用環境に合わせてご提案させていただきますので、本格的な冬を迎える前に、是非お気軽にご相談下さい。
今や多くの家庭に普及しつつあるカラーモニター付きインターホン。昔はチャイムであったり、電話の受話器のようなタイプのインターホンであったり、様々な様式の物がありました。現在多くのご家庭で使用している、モニター付きインターホンは、子機(玄関側)で呼び出しボタンを押すと、チャイムが鳴り、親機(屋内側)で応答ボタンを押せば会話ができる様式になっています。しかし、この会話は同時に話せないことをご存じでしょうか?双方が同時にはなし始めた場合は親機側(室内側)の声が優先され、子機側(玄関側)の音声は親機には届きません。また、子機側が一方的に話し続けると、親機側からの音声が届かず、話が行違ったように感じることがあるかと思います。インターホンは電話のような双方が話せるシステムではなく、無線やトランシーバーのような、片方ずつ話す方式なのです。
また、上記の親機側が優先される事から、室内の様々な音を拾ってしまい、来客者の声が聞こえないといった現象が起こります。具体的に上げると、「テレビの音量が大きい。」「ペットの犬の鳴き声が大きい」「子どもが大きな声で騒いでいる」等々があります。この問題はインターホン器具の故障ではなく逆に集音機能が良いから起こる問題であり、全く不具合ではありません。
では、何か解決策は無いのでしょうか。一番良いのは静かな場所に親機を設置するのが良いのですが、なかなかそういう訳にも行きません。そこで覚えておいていただきたいのが、『プレストーク通話』という機能です。ほとんどのメーカーさんの器具には備わっているそうですが、なかった場合は悪しからず。詳しくはご自宅にある取り扱い説明書を読んでいただきたいのですが、簡単に言うと、トランシーバーのようにボタンを押している時だけこちらの声を相手側に届けるようになる機能です。プレストーク機能をONにしておくと、周りがどれだけうるさくても、こちらの声はボタンを押している時のみ相手側に届くので、相手がしゃべっている間はボタンから指を離していれば、相手側の声が確実に届くようになります。上記のような症状が出ているようでしたら一度お試し下さい。ただ、プレス機能をONにしたことを忘れていつも通りハンズフリーで話していると、こちら側の声は相手に届きませんので、お使いになるときは注意をして下さい。